SSDの「超大容量化」を素直に喜んではいけない その急所とは?ストレージの覇権を占うSSDとは【後編】

データ読み書きのパフォーマンスだけではなく、容量面でも存在感を大きくしているSSD。企業にとってより高密度にデータを保管できることは利点だが、その弱みもあることは知っておく必要がある。

2023年06月19日 05時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

 SSDが一段と大容量になることは、データ量の増大に悩む企業にとっては朗報になる。今後は容量が100TBを優に超えるという驚きの話もあり、SSDの存在感は増す一方だ。ただし企業は喜んでばかりはいられない。利点の落とし穴もあるからだ。何に注意が必要なのか。

SSD超大容量化の“落とし穴” 回避する糸口はあるのか

 SSDの容量が増えることや、ストレージシステムにSSDを高密度に搭載することによって、企業はより大容量のデータを保管しやすくなる。一方で、データの読み書きを高速にできるかどうかは、“蛇口”であるストレージインタフェースに左右されることに注意しなければならない。蛇口が小さければ、通過できるデータ量が限られてしまうからだ。

 インタフェース規格としては、「PCI Express 5.0」(PCIe 5.0)の利用が始まっていることをはじめとして、高速化の動きが見られる。今後はPCIe 5.0の次世代である「PCI Express 6.0」(PCIe 6.0)を製品に組み込む動きが本格的に始まることが見込まれ、その先には「PCI Express 7.0」(PCIe 7.0)の仕様策定を控えている。

 IT情報サイトArchitecting ITのオーナー兼執筆者のクリス・エバンス氏は「PCIeは、基本的には世代が進むごとにデータ転送速度が倍増している」と強調する。PCIeの規格が新世代になるごとに、インタフェースがSSDのパフォーマンス(データ転送速度など)を制限してしまう懸念は軽減する。

 こうしたインタフェースの進化は、今後SSDの大容量化の動きが加速すると見込まれる中では好材料だ。Pure Storageは、ストレージシステムに搭載する独自設計のモジュール(SSDに相当)「DirectFlash Module」(DFM)の容量300TBを目指して開発を進めている。その登場が見込まれる2026年には、PCIe 6.0や、PCIe 7.0によってインタフェースの進化も可能になっていると予測できる。

 ストレージ大容量化の注意点をもう一つ挙げるとすれば、リビルド(再構築)の時間が長くなる可能性があることだ。米TechTargetの調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)のプラクティスディレクター、スコット・シンクレア氏は、その懸念解消の余地はあるとみる。インタフェースにPCIeの規格を組み込むSSDは、インタフェースが高速化する利点をリビルドの短縮に生かせるからだ。PCIeとは異なるインタフェースを使用するHDDは、同様の利点を見いだしにくい。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...

news047.png

【Googleが公式見解を発表】中古ドメインを絶対に使ってはいけない理由とは?
Googleが中古ドメインの不正利用を禁止を公式に発表しました。その理由や今後の対応につ...