SSDの容量が突如として超大容量化したら、ストレージの市場に与える影響は極めて大きくなる。そうした事態が将来に起きることは見込まれていたが、それがすぐ間近に迫っている状況が分かった。何が起きるのか。
データ保管の安さを重視する企業は、SSDではなくHDDを選ぶ傾向にある。SSDとHDDが20TBや30TBで大容量化を競い合っているうちは、この傾向は大きく変わらないと考えてよい。興味深いのは、その容量のはるか上を行くSSDが登場する見込みであることだ。何が起きるのか。
SSD市場では、30TBなどの大容量を持つ製品が登場している状況だ。今後の進化は規模感が違う。ストレージシステムベンダーのPure Storageは、2026年までに容量300TBのSSDを開発する計画を明かした。これはSSDとHDDの両ストレージの市場に大きな影響を与える可能性がある。
ほとんどのストレージシステムベンダーは、SSDやHDDなどのストレージデバイスを汎用(はんよう)製品だと見なし、ストレージシステムにおける技術革新をソフトウェア中心で進めている。そうした中でPure Storageが打ち出したのは、デバイスを重視した技術革新だ。同社独自設計のモジュール(SSDに相当)である「DirectFlash Module」(DFM)で、300TBを目指す。このやり方は異色だ。
「ストレージにおける一般的な技術革新の真逆を行くようなものだ」と、米TechTargetの調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)のプラクティスディレクター、スコット・シンクレア氏は語る。Pure Storageはその戦略によって、競争優位に立つことができるとシンクレア氏はみる。
SSDの容量を大幅に増やすことは、SSD市場だけではなくHDD市場の変化も招く可能性がある。一般的に、SSDはHDDよりも容量単価が高額になる傾向にあるため、より低廉なことを理由にHDDを選ぶ企業は少なくない。だが300TBという容量になると話は別だ。HDDを選んでいた企業が、「コストが膨らんだとしても、HDDよりもデータ読み書きが高速になるSSDに新たに投資してみよう」と考えるきっかけになり得る。
300TBのSSDへの投資が、期待するほどには進まないとみる専門家もいる。「低廉さを重視してきた企業に『HDDから移行すべき時が来た』と確信させるほど十分な導入実績が、すぐに出るとは考えにくい」。調査会社Evaluator Groupのシニアストラテジスト兼アナリストのランディ・カーンズ氏はそう指摘する。コストを気にする企業は、よほどSSDが優位な状況にならない限り、あくまでもより安いストレージを選択するのだ。
中編は、容量単価や拡張性の観点から300TBのSSDの影響を探る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...