「SSDのデータ削減」を知らないのは非常識? Dell、HPE製品に学ぶその仕組みストレージコストの賢い圧縮方法【第4回】

SSDの普及とともに、企業のデータセンターにおける利用が広がってきたストレージのデータ削減。どのような仕組みでメリットが得られるのか。主要ストレージ製品で紹介する。

2023年06月05日 05時00分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

 SSDのデータ削減は、企業向けのストレージにおいては、もはや常識と言っていい機能だ。ただしその仕組みは、ストレージ製品によって異なる場合がある。どのようにしてデータ削減のメリットが得られるのか。主要ストレージ製品を例に見てみよう。

もう常識の「SSDのデータ削減」はこう機能する

Dell Unityシリーズ

 Dell Technologiesの「Dell Unity」シリーズには、データ圧縮と重複排除によるデータ削減機能を有するオールフラッシュストレージ(SSDのみで構成するストレージアレイ)がある。そのデータ削減機能においては、まずデータを8KBのブロック(格納するデータの単位)に分割し、重複排除のアルゴリズムを介して、ブロックごとに重複するデータのパターンを探す。

 重複のパターンがある場合は、該当するブロックを排除してSSDに書き込む。重複のパターンが見つからない場合、データを別のアルゴリズムに渡し、各ブロックのフィンガープリント(データの識別情報)を作成して重複するデータを特定する。その後、データを圧縮のアルゴリズムに渡し、適用可能な部分にのみ圧縮を適用する。

 これらのデータ削減機能は、ストレージに書き込む前に処理を実行するインラインの方式となる。

HPE 3PAR StoreServシリーズ

 HPE(Hewlett Packard Enterprise)の「HPE 3PAR StoreServ」シリーズにも、インライン方式の重複排除とデータ圧縮の機能を備えるオールフラッシュストレージがある。以下のデータ削減機能を持っていることが特徴だ。

  • シンプロビジョニング(Thin Provisioning)
    • 使用する容量を仮想的に割り当て
  • シンコンバージョン(Thin Conversion)
    • データ移行時にデータを圧縮
  • シンパーシステンス(Thin Persistence)
    • 空いた容量を再利用

 圧縮したデータを完全に元の状態に復元する「可逆圧縮」のアルゴリズムは、NAND型フラッシュメモリの固有のブロックサイズで動作できる。圧縮できないデータを特定した場合は、そのデータにも圧縮のプロセスを適用するのではなく、そのままの形式でストレージに格納することでCPUの無駄なリソース消費を回避する。


 第5回は、Pure StorageとVast Dataの製品を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「SSDのデータ削減」を知らないのは非常識? Dell、HPE製品に学ぶその仕組み:ストレージコストの賢い圧縮方法【第4回】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...