SSDのむやみな「データ削減」はNG どうすればいい?ストレージコストの賢い圧縮方法【第2回】

データ保管のコストをいかに抑制できるかは、データが急増する状況においては企業にとって極めて重要だ。それに役立つのが「データ削減」だが、実行する際は慎重さが求められる。

2023年05月23日 05時00分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

 企業のストレージ分野で起きている興味深い点を2つ挙げるとすれば、「SSD」を使う動きがデータセンターで広がっていることと、SSDの容量が逼迫(ひっぱく)する傾向にあることだ。SSDの「データ削減」が重要になるのは必然だと言っていい。ただしSSDに対して、やみくもにデータ削減を適用すればいいわけではない。「データ削減とは何か」を踏まえて考えてみよう。

SSDの「データ削減」効果はやり方によって異なる

 データ削減という用語は、幾つかの機能を包含する。「データ圧縮」と「重複排除」という技術が、データ削減の意味に含まれる。データ圧縮はビット単位、重複排除はストレージにおける「ブロック」(データ領域)単位で無駄なデータを削減する技術だ。

 SSDを搭載するストレージシステムでデータ削減を利用することは一般的になりつつあるが、以前はそうではなかった。アプリケーションの挙動に何らかの影響を与える懸念があったからだ。企業はSSDでデータ削減を利用する際、何に注意が必要なのか。

 データ削減の実行は、CPUとメモリのリソースを消費する。それはI/O(データの入出力)のオーバーヘッド(負荷)となり、レイテンシ(遅延)を増加させる可能性がある。企業が利用するアプリケーションによっては、データ削減の効果を十分に得られない場合もある。その条件でデータ削減を実行すると、不要なオーバーヘッドが発生してしまう。

 重複排除の効果を十分に得られるかどうかは、冗長するデータがどれだけあるのかに左右される。冗長が少なくなるほど、重複排除のメリットは小さくなる。

 中には、データ削減を常時実行するか、全く実行しないかという、2択の極端なアプローチを取るストレージ製品もある。常時実行は、扱うデータによってはデメリットになる場合もあるので注意が要る。例えば何らかのデータ保護規制を順守すべき場合、データ削減を実行することでデータの元の状態を失ってしまい、それが問題になる可能性がある。

 ストレージ製品の機能は個々に異なるので、企業の担当者がメリットとデメリットを導入前に十分に把握するのは簡単ではない。導入後にその欠点に気付くことも考えられる。注意が必要な点は、例えば圧縮したデータを完全に元の状態に戻せる「可逆圧縮」ができるかどうかだ。ストレージアレイ全体にデータ削減を適用できるかどうかも見落としがちな点になる。


 第3回は、SSD関連の技術進化を踏まえて、データ削減機能の進化を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

SSDのむやみな「データ削減」はNG どうすればいい?:ストレージコストの賢い圧縮方法【第2回】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...