Gartnerも気になる生成AI「Microsoft 365 Copilot」の“あの機能”とは?生成AI「Microsoft 365 Copilot」のインパクト【後編】

Microsoftの生成AIツール「Microsoft 365 Copilot」が実現することのうち、「Microsoft 365」ユーザーにとって特に“うれしい”ものは何なのか。2人のアナリストに聞いた。

2023年05月26日 08時15分 公開
[Mary ReinesTechTarget]

 Microsoftが開発する「Microsoft 365 Copilot」は、テキストや画像などを自動生成するAI(人工知能)技術「ジェネレーティブAI」(生成AI)の機能を、オフィススイート「Microsoft 365」に追加する。Microsoft 365 Copilotが実現することの中で、特に注目すべきものは何なのか。アナリストが挙げるのは、あの機能だ。

コラボレーションツール分野で「生成型AI」競争

 調査会社TECHnalysis Researchのアナリスト、ボブ・オドネル氏は、Microsoft 365のAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)群「Microsoft Graph」と、Microsoft 365 Copilotとの連携に着目する。Microsoft Graphは、メールや連絡先、ドキュメント、スケジュールといった、エンドユーザーがMicrosoft 365で生成するデータにアクセスできるAPI群だ。Microsoft 365 Copilotとの組み合わせにより、エンドユーザーのデータや言葉の使い方、語調を基に、個人や用途に合わせた文章を生成できる。

 Microsoft 365 Copilotの機能を利用するためのツールである「Microsoft Business Chat」は、Microsoft Graphの機能を利用し、Microsoft 365ツール群から対話型でデータを引き出すAIチャットbotだ。調査会社Gartnerでアナリストを務めるジェイソン・ウォン氏は、Microsoft Business Chatについて「対話型インタフェースを備えた新しいツールだ」と説明する。Microsoft Business Chatを活用することで、エンドユーザーはメールやドキュメントなど、Microsoft 365内のさまざまなデータを横断して、特定のテーマに沿って要約するといった作業がしやすくなる。

 オフィススイートに生成AIを取り入れるのは、Microsoftだけではない。Googleはオフィススイート「Google Workspace」向けに「Duet AI for Google Workspace」という生成AIツールを提供する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...