「SSD」が故障する前に“余命”を知る方法壊れるSSDと上手に付き合う【第1回】

重要なデータを「SSD」で扱うのであれば、SSDが突然故障する事態は避けなればならない。それに役立つ、SSDの余命を知るための機能とはどのようなものなのか。

2023年06月12日 05時00分 公開
[Jim HandyTechTarget]

 「SSD」に寿命があることは、ストレージの利用において考慮すべき基本的な点の一つだ。SSDにも「HDD」と同様に、摩耗の現状を把握する手段があることは、それほど広く知られていない。SSDの“余命”を把握する手段とは、どのようなものなのか。

SSDの「S.M.A.R.T.」で何が分かるのか

 SSDはデータを書き込むごとに摩耗するので、使用できなくなる状態はいずれやってくる。それを把握するために使えるのが、「S.M.A.R.T.」(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)という、SSD内部の状態を表す自己診断機能だ。

 内部の状態を表すさまざまな数値は「S.M.A.R.T.属性」と呼ばれる。IT管理者やエンドユーザーはその数値を見ることで、書き込み量や摩耗状態を把握して、「あとどれくらいSSDを使い続けられるのか」を把握できる。

 S.M.A.R.T.属性は、SSDのコントローラーがNAND型フラッシュメモリを管理するための統計情報だ。コントローラーは、以下のような仕組みを使い、NAND型フラッシュメモリの摩耗状態を管理する。

  • ウェアレベリング
    • 書き込みを各ブロック(データの記録領域をまとめた単位)に分散させることでメモリセルの寿命を延ばす
  • 不良ブロック管理
    • 不良が出ているブロックを検出する

 コントローラーはこうした各種の管理情報を追跡すると同時に、SSDがどの程度のデータ量を処理し、問題が発生するまでにどの程度のデータ量に耐え得るのかといった状況を把握する。

HDDで始まった「S.M.A.R.T.」

 S.M.A.R.T.は、もともとはHDDが搭載し始めた機能だった。SSDが登場し、SSDもS.M.A.R.T.の機能を搭載するようになる中で、広く使われるようになってきた。

 HDDの場合は、IT管理者やエンドユーザーがHDDの内部構造や摩耗の仕組みを十分に理解していない限り、HDD内の統計情報を正しく理解することはできなかった。

 SSDは、可動式のさまざまな内部部品を搭載するHDDと比べて、摩耗のメカニズムが分かりやすく、S.M.A.R.T.属性も理解しやすい。IT管理者やエンドユーザーは、S.M.A.R.T.属性を取得することができれば、書き込み数や不良になったブロックを確認するなど、内部状態をすぐに把握できる。


 第2回は、SSDとHDDの「どちらが故障しやすいのか」といった論争がある中で、S.M.A.R.T.が発展してきた経緯を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...

news047.png

【Googleが公式見解を発表】中古ドメインを絶対に使ってはいけない理由とは?
Googleが中古ドメインの不正利用を禁止を公式に発表しました。その理由や今後の対応につ...