生成AIなどのAI技術は、ITの世界を一変させた。コンタクトセンターがこうしたAI技術を取り入れると、何が起こるのか。コンタクトセンターの未来すら変え得る、AI技術のインパクトを探る。
2023年3月にビジネスイベント運営企業のInformaが開催した、コミュニケーション技術のカンファレンス「Enterprise Connect」では、人工知能(AI)技術が話題の中心だった。特に来場者が関心を寄せたのが、AIベンダーOpenAIの「ChatGPT」をはじめとする「ジェネレーティブAI」(生成AI:テキストや画像などを自動生成するAI技術)ツールだ。
ご多分に漏れず、コンタクトセンターにもAI技術の導入が進むと考えられる。SalesforceやNICE、Genesys Telecommunications Laboratoriesといったコンタクトセンターシステムの主要ベンダーは、自社製品にAI技術を導入し、顧客データの利用改善を目指す。
ChatGPTは発展途上にもかかわらず、人のエージェント(一次窓口担当者)のような顧客とのコミュニケーションを実現した。ユーザー企業やベンダーは、AIチャットbotの対話を改善してパーソナライズする方法や、人とのやりとりに近い体験を生み出す方法に関心を寄せている。
AIチャットbotの他にも、コンタクトセンターにおいてAI技術は、次のことを実現する可能性がある。
米TechTargetの調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)のディレクター兼シニアアナリスト、ステファニー・コービー氏によると、この中で鍵になり得るのがシステム連携だ。企業は、ユニファイドコミュニケーション(UC)システムや顧客関係管理(CRM)システムといったビジネスアプリケーションと、コンタクトセンターシステムの連携に、AI技術を活用したいと考えているという。
コンタクトセンターのエージェントが、複数のシステムを駆使してスムーズに業務を進めるには、各システムが密接に連携している必要がある。こうしたシステム連携は、まだ十分には実現していない。AI技術がシステム連携を実現できれば、コンタクトセンターの未来を変えるゲームチェンジャーとなり得るというのが、コービー氏の考えだ。
次回は、コンタクトセンターシステムのクラウドサービス「CCaaS」(Contact Center as a Service)の市場が活発化しない理由を探る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...