「SSD」に似ているが実は違う「CXLメモリモジュール」の正体SSDとフラッシュメモリの進化【後編】

大量生産が実現するまでには至っていないが、「CXL」を採用したメモリモジュールが登場している。「PCIe 5.0」やCXLといったストレージやメモリ分野の新技術は市場に浸透するのか。

2023年11月13日 07時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

関連キーワード

SSD | 半導体ストレージ | ストレージ


 2023年8月開催のイベント「Flash Memory Summit」では、さまざまなベンダーがストレージおよびメモリの新技術を採用した製品を発表した。本稿はその中から、相互接続プロトコル「Compute Express Link」(CXL)に関する製品を取り上げる。

新登場の「CXLメモリモジュール」は実用的か?

 CXLを採用したメモリモジュール(CXLメモリモジュール)は注目分野の一つだ。CXLメモリモジュールの外見はSSDに似ている。ただし中身は、SSDが一般的に搭載している「NAND型フラッシュメモリ」ではない。

 Micron TechnologyはFlash Memory Summitで、128GBと256GBのメモリ拡張モジュール(コンピュータのメモリを追加、拡張する装置)「CZ120」を公表した(写真)。CZ120はインメモリデータベース、AI(人工知能)モデルの学習や推論など、一度に大量のデータを扱うシステムに適している。MicronはCZ120を「同じ容量のDRAM(Dynamic Random Access Memory)よりも費用対効果が高くなるように設計した」と説明するが、現状は概して割高だ。

写真 写真 MicronのCZ120(出典:Micron公式サイト)

 メモリ仮想化ベンダーMemVerge、AI技術に関するコンピューティングシステムを手掛けるXConn Technologies、ハードウェアベンダーSuper Micro Computerなどが、CXLメモリモジュールの応用に乗り出している。ただしベンダーがCXLメモリモジュールを広く採用するには障壁が残っている。

 コンサルティング会社Coughlin Associatesのトーマス・コフリン氏は、「ユーザー企業とベンダーの両方がCXLメモリモジュールへの関心を高めつつある」と述べる。一方でコフリン氏は、「CXLメモリモジュールの大量生産は2024年までは見込めない」との見方も示す。

新技術が本番環境に浸透するまで

 汎用(はんよう)インタフェース規格「PCI express 5.0」(PCIe 5.0)とCXLは、2019年に公開された規格だ。2023年の今、これらの規格を採用したサーバCPUやサーバは幾つか登場している。

 調査会社The Futurum Groupのシニアアナリストであるデーブ・ラッフォ氏は、「これらの新規格を急いで採用する必要はない」と考える。「サーバは新しい『iPhone』とは違い、発売日に人々が待ち行列を作るわけではない」とラッフォ氏が指摘する。

 「新しいサーバの購入は、ビジネスのニーズに合わせて予算を計画する必要がある」ともラッフォ氏は言う。近年の半導体不足の影響で、サーバ製品は入荷待ちの状態が続いている場合があるため、新規購入の緊急性は高くはない。

 データストレージベンダー45Drivesの共同設立者でプレジデントのダグ・ミルバーン氏は次のように述べる。「過度に未来志向な新技術を採用した製品はプロジェクトと見なされる可能性がある。ユーザー企業はプロジェクトではなくストレージを求めている」

 一方でミルバーン氏は、「一度新技術を業界が広く受け入れたのであれば、その技術は主流になる」とも語る。これについてコフリン氏も、「現在は主要なストレージおよびサーバベンダーがCXLを採用しているが、主流というわけではない」と指摘する。「CXLを採用したシステムは2024年までには稼働し始める見込みだ。遅かれ早かれ、確実に普及する」とコフリン氏はみる。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。