SSDと違うコンピュテーショナルストレージの顔ぶれ どんな記憶装置なのか?コンピュテーショナルストレージへの期待【第3回】

コンピュテーショナルストレージは、データ保管の役割を担うことは一般的なストレージと同じだ。違いはどこにあるのか。主要ベンダーと併せて紹介する。

2023年10月22日 08時00分 公開
[Jim HandyTechTarget]

関連キーワード

SSD | ストレージ


 コンピュテーショナルストレージは、一般的なストレージと同様にデータを保管する役割を持ち、その形状はSSDに似ているが、SSDとは機能面で違いがある。主要ベンダーと併せて、コンピュテーショナルストレージとはどのような記憶装置なのかを紹介しよう。

先駆的なコンピュテーショナルストレージ そもそもどういう記憶装置?

 通常、SSDを利用する際は演算処理をCPU(中央処理装置)が担い、SSDからCPUにデータを転送する。コンピュテーショナルストレージはそれ自身が演算機能を持つことで、特定の機能を内部で実行する。特定用途の演算機能をあらかじめ実装している製品もあれば、プログラム可能な製品もある。

 次に挙げる4社は、コンピュテーショナルストレージの市場をけん引してきたベンダーだ。

ScaleFlux

 データセンター向けの製品を提供するScaleFluxは、「CSD 3000」と「CSD 2000」の2種類のコンピュテーショナルストレージを提供している。CSD 2000は、プログラム可能な集積回路「FPGA」(Field Programmable Gate Array)を搭載している。特定用途向けの集積回路「ASIC」(Application Specific Integrated Circuit)を使用する場合よりも製造コストがかかるが、市場投入までの時間は短縮する。CSD 3000は独自のASICを使用している。

NGD Systems

 NGD Systemsは、コンピュテーショナルストレージ市場を初期から支えたベンダーだ。同社のフラッシュストレージ「Newport」シリーズは、ASICとArm製のCPUコアを使用して、ストレージ内のデータを処理する。NGD Systemsは、ストレージの業界団体Storage Networking Industry Association(SNIA)が進めるコンピュテーショナルストレージの標準化作業を支援してきた。

Eideticom Communications

 Eidetic Communicationsは、プロセッサベンダーのAMD(Advanced Micro Devices)とKoch Industries傘下のBittWare(ハードウェア製造企業)と連携し、さまざまなコンピュテーショナルストレージ向けのプロセッサを製造している。同社のデバイスは、ストレージインタフェースNVMe(Non-Volatile Memory Express)接続のSSDに組み込まれ、演算機能を提供する。

NVXL Technology

 NVXL Technologyは、ストレージベンダーBiTMICRO Networksから独立してコンピュテーショナルストレージを開発する企業だった。同社は製品を発表することなく倒産してしまったようだ。同社のWebサイトは閲覧できなくなっている。


 第4回は、コンピュテーショナルストレージが普及する上で課題になる点を考察する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.png

35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...