「こんなSSDが欲しかった」に応える注目のコンピュテーショナルストレージコンピュテーショナルストレージへの期待【第2回】

SSDにデータ処理機能を組み込んだコンピュテーショナルストレージには幾つかの種類があり、さまざまな製品が登場してきている状況だ。注目製品と、コンピュテーショナルストレージの種類を紹介しよう。

2023年10月15日 10時00分 公開
[Jim HandyTechTarget]

関連キーワード

SSD | ストレージ


 コンピュテーショナルストレージは通常のSSDと異なり、演算機能をストレージに組み合わせている。市場に出ている製品は、よく使う機能に特化したものや独自のプログラムが可能なものなど、幾つかのタイプに分かれる。

 独自のプログラムが可能な製品は、演算ができるというコンピュテーショナルストレージのイメージにより近い。特定の機能に特化したコンピュテーショナルストレージは、市場での存在感を高めている。

高速処理やマルウェア対策にも――注目のコンピュテーショナルストレージ

 機能固定型のコンピュテーショナルストレージとしてさまざまな製品が登場している。扱うデータ容量が大きくなりがちな用途向けの機能に特化しているのが特徴だ。

IBM

 IBMの「FlashCore Modules」(FCM)は、同社のストレージアレイ「FlashSystem 7300」や「FlashSystem 9200」に使われているフラッシュストレージシリーズだ。第3世代FCMは、通常はソフトウェアが担うデータの圧縮・解凍をストレージ内部で実施する。

 FCMはランサムウェア(身代金要求型マルウェア)対策に役立つ。FCMを使うことで、ストレージ内の古いデータと新しいデータを比較し、暗号化が実施されたかどうかを判断できるようになる。

Flexxon

 Flexxonは、データの利用パターンを監視することでマルウェアを検出する機能を組み込んだSSDを開発した。ランサムウェア対策の一つとして使うことができる。同社によれば、このSSDはシグネチャ(既知の攻撃を識別するデータ)を使わず、データの読み取りと書き込みのパターンを分析することで、ほとんどのマルウェアを検出できる。

Samsung Electronics

 半導体ベンダーAdvanced Micro Devices(AMD)が買収した同業Xilinxと共同で、Samsung Electronicsは「SmartSSD」というコンピュテーショナルストレージを開発した。ITサービス事業者Atosは、同社が提供するクラウドサービスのインフラにSmartSSDを採用している。SmartSSDを使うことで、標準的なSSDを使うのと比べて分散処理フレームワーク「Apache Spark」のクエリを高速化できているという。

 Samsung ElectronicsはSmartSSDを同社のストレージ製品群に加えると同時に、一意の識別子である「キー」と「バリュー」(値)を組み合わせてデータを管理する「キーバリュー方式」のストレージ管理手法を提供している。キーバリュー方式でデータを管理する際、SSD内部の演算機能を活用する。

NETINT Technologies

 NETINT Technologiesは、動画データの圧縮機能を組み込んだSSD「Codensity D400」を提供している。

プログラム可能型のコンピュテーショナルストレージ

 サーバで実行するアプリケーションのように、プログラム可能な機能を提供するコンピュテーショナルストレージもある。ストレージの業界団体Storage Networking Industry Association(SNIA)は、プロプラム可能型のコンピュテーショナルストレージを3つのタイプに分類している。

  1. コンピュテーショナルストレージドライブ(CSD)
    • 内部に演算機能うを搭載するストレージ。データを保持する機能は一般的なSSDと同じ。
  2. コンピュテーショナルストレージプロセッサ(CSP)
    • ストレージシステムに演算機能を提供するデバイス。プロセッサはSSDの外部にある。
  3. コンピュテーショナルストレージアレイ(CSA)
    • ストレージ用の演算機能を提供するプロセッサと、複数の一般的なSSDまたはコンピュテーショナルストレージで構成するストレージシステム。

 第3回は、先駆的な技術を搭載するコンピュテーショナルストレージの注目製品を紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news073.jpg

社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。