「こんなSSDが欲しかった」に応える注目のコンピュテーショナルストレージコンピュテーショナルストレージへの期待【第2回】

SSDにデータ処理機能を組み込んだコンピュテーショナルストレージには幾つかの種類があり、さまざまな製品が登場してきている状況だ。注目製品と、コンピュテーショナルストレージの種類を紹介しよう。

2023年10月15日 10時00分 公開
[Jim HandyTechTarget]

関連キーワード

SSD | ストレージ


 コンピュテーショナルストレージは通常のSSDと異なり、演算機能をストレージに組み合わせている。市場に出ている製品は、よく使う機能に特化したものや独自のプログラムが可能なものなど、幾つかのタイプに分かれる。

 独自のプログラムが可能な製品は、演算ができるというコンピュテーショナルストレージのイメージにより近い。特定の機能に特化したコンピュテーショナルストレージは、市場での存在感を高めている。

高速処理やマルウェア対策にも――注目のコンピュテーショナルストレージ

 機能固定型のコンピュテーショナルストレージとしてさまざまな製品が登場している。扱うデータ容量が大きくなりがちな用途向けの機能に特化しているのが特徴だ。

IBM

 IBMの「FlashCore Modules」(FCM)は、同社のストレージアレイ「FlashSystem 7300」や「FlashSystem 9200」に使われているフラッシュストレージシリーズだ。第3世代FCMは、通常はソフトウェアが担うデータの圧縮・解凍をストレージ内部で実施する。

 FCMはランサムウェア(身代金要求型マルウェア)対策に役立つ。FCMを使うことで、ストレージ内の古いデータと新しいデータを比較し、暗号化が実施されたかどうかを判断できるようになる。

Flexxon

 Flexxonは、データの利用パターンを監視することでマルウェアを検出する機能を組み込んだSSDを開発した。ランサムウェア対策の一つとして使うことができる。同社によれば、このSSDはシグネチャ(既知の攻撃を識別するデータ)を使わず、データの読み取りと書き込みのパターンを分析することで、ほとんどのマルウェアを検出できる。

Samsung Electronics

 半導体ベンダーAdvanced Micro Devices(AMD)が買収した同業Xilinxと共同で、Samsung Electronicsは「SmartSSD」というコンピュテーショナルストレージを開発した。ITサービス事業者Atosは、同社が提供するクラウドサービスのインフラにSmartSSDを採用している。SmartSSDを使うことで、標準的なSSDを使うのと比べて分散処理フレームワーク「Apache Spark」のクエリを高速化できているという。

 Samsung ElectronicsはSmartSSDを同社のストレージ製品群に加えると同時に、一意の識別子である「キー」と「バリュー」(値)を組み合わせてデータを管理する「キーバリュー方式」のストレージ管理手法を提供している。キーバリュー方式でデータを管理する際、SSD内部の演算機能を活用する。

NETINT Technologies

 NETINT Technologiesは、動画データの圧縮機能を組み込んだSSD「Codensity D400」を提供している。

プログラム可能型のコンピュテーショナルストレージ

 サーバで実行するアプリケーションのように、プログラム可能な機能を提供するコンピュテーショナルストレージもある。ストレージの業界団体Storage Networking Industry Association(SNIA)は、プロプラム可能型のコンピュテーショナルストレージを3つのタイプに分類している。

  1. コンピュテーショナルストレージドライブ(CSD)
    • 内部に演算機能うを搭載するストレージ。データを保持する機能は一般的なSSDと同じ。
  2. コンピュテーショナルストレージプロセッサ(CSP)
    • ストレージシステムに演算機能を提供するデバイス。プロセッサはSSDの外部にある。
  3. コンピュテーショナルストレージアレイ(CSA)
    • ストレージ用の演算機能を提供するプロセッサと、複数の一般的なSSDまたはコンピュテーショナルストレージで構成するストレージシステム。

 第3回は、先駆的な技術を搭載するコンピュテーショナルストレージの注目製品を紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。