「こんなSSDが欲しかった」に応える注目のコンピュテーショナルストレージコンピュテーショナルストレージへの期待【第2回】

SSDにデータ処理機能を組み込んだコンピュテーショナルストレージには幾つかの種類があり、さまざまな製品が登場してきている状況だ。注目製品と、コンピュテーショナルストレージの種類を紹介しよう。

2023年10月15日 10時00分 公開
[Jim HandyTechTarget]

関連キーワード

SSD | ストレージ


 コンピュテーショナルストレージは通常のSSDと異なり、演算機能をストレージに組み合わせている。市場に出ている製品は、よく使う機能に特化したものや独自のプログラムが可能なものなど、幾つかのタイプに分かれる。

 独自のプログラムが可能な製品は、演算ができるというコンピュテーショナルストレージのイメージにより近い。特定の機能に特化したコンピュテーショナルストレージは、市場での存在感を高めている。

高速処理やマルウェア対策にも――注目のコンピュテーショナルストレージ

 機能固定型のコンピュテーショナルストレージとしてさまざまな製品が登場している。扱うデータ容量が大きくなりがちな用途向けの機能に特化しているのが特徴だ。

会員登録(無料)が必要です

IBM

 IBMの「FlashCore Modules」(FCM)は、同社のストレージアレイ「FlashSystem 7300」や「FlashSystem 9200」に使われているフラッシュストレージシリーズだ。第3世代FCMは、通常はソフトウェアが担うデータの圧縮・解凍をストレージ内部で実施する。

 FCMはランサムウェア(身代金要求型マルウェア)対策に役立つ。FCMを使うことで、ストレージ内の古いデータと新しいデータを比較し、暗号化が実施されたかどうかを判断できるようになる。

Flexxon

 Flexxonは、データの利用パターンを監視することでマルウェアを検出する機能を組み込んだSSDを開発した。ランサムウェア対策の一つとして使うことができる。同社によれば、このSSDはシグネチャ(既知の攻撃を識別するデータ)を使わず、データの読み取りと書き込みのパターンを分析することで、ほとんどのマルウェアを検出できる。

Samsung Electronics

 半導体ベンダーAdvanced Micro Devices(AMD)が買収した同業Xilinxと共同で、Samsung Electronicsは「SmartSSD」というコンピュテーショナルストレージを開発した。ITサービス事業者Atosは、同社が提供するクラウドサービスのインフラにSmartSSDを採用している。SmartSSDを使うことで、標準的なSSDを使うのと比べて分散処理フレームワーク「Apache Spark」のクエリを高速化できているという。

 Samsung ElectronicsはSmartSSDを同社のストレージ製品群に加えると同時に、一意の識別子である「キー」と「バリュー」(値)を組み合わせてデータを管理する「キーバリュー方式」のストレージ管理手法を提供している。キーバリュー方式でデータを管理する際、SSD内部の演算機能を活用する。

NETINT Technologies

 NETINT Technologiesは、動画データの圧縮機能を組み込んだSSD「Codensity D400」を提供している。

プログラム可能型のコンピュテーショナルストレージ

 サーバで実行するアプリケーションのように、プログラム可能な機能を提供するコンピュテーショナルストレージもある。ストレージの業界団体Storage Networking Industry Association(SNIA)は、プロプラム可能型のコンピュテーショナルストレージを3つのタイプに分類している。

  1. コンピュテーショナルストレージドライブ(CSD)
    • 内部に演算機能うを搭載するストレージ。データを保持する機能は一般的なSSDと同じ。
  2. コンピュテーショナルストレージプロセッサ(CSP)
    • ストレージシステムに演算機能を提供するデバイス。プロセッサはSSDの外部にある。
  3. コンピュテーショナルストレージアレイ(CSA)
    • ストレージ用の演算機能を提供するプロセッサと、複数の一般的なSSDまたはコンピュテーショナルストレージで構成するストレージシステム。

 第3回は、先駆的な技術を搭載するコンピュテーショナルストレージの注目製品を紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

“DX Ready”のデータベース向けストレージを選びたくなる5つの理由

日々収集/生成されるデータが急増している中、それを利活用するための基盤になるデータベース向けストレージの重要性が高まっている。現代の複雑なIT環境において、どのようなストレージが理想的なのか。本資料で詳しく解説する。

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

「2025年の崖」の先へ、2027年のチェックポイントを通過するためのAI活用法とは

「2025年の崖」として不安視されたレガシーシステムや人材不足の問題は、2025年を迎えた今、解消に向かいつつあるという。その理由とともに、次のチェックポイントとなるだろう2027年に向けて取り組みたいAI活用のポイントを解説する。

事例 株式会社AIT

「高速/高価」と「低速/安価」のいいとこどりのストレージシステムとは?

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

IBM Power 10 & FlashSystem導入事例:堅牢性・処理性能・安全性の評価は?

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

ストレージの課題を解決、容量無制限の法人向けファイル共有サービスとは?

「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...