プログラマーの雇用市場は活況を呈している。雇用市場の概況から特に需要のある分野を見つつ、プログラミングの基礎知識をおさらいする。
著名ITベンダーが次々にレイオフ(一時解雇)に踏み切った。そうした中で技術者、とりわけプログラマーの雇用が安定しているのが際立つ。まずIT雇用市場の見通しを踏まえた上で、不況でも稼げる職種プログラマーが知っている“プログラミングの基本”を押さえておこう。
米雇用市場調査会社Janco Associatesが2023年1月に公開した調査レポートによると、技術職の市場は2023年、17万4000件の雇用が新たに増える見込みだ。2022年12月の失業率は1.8%で、全職種の失業率3.5%の半分ほどだった。
調査によると、IT雇用市場には合計で20万件を超える求人がある。特に需要があるのは以下の分野だった。
プログラマーの需要は安定していると言える。時代遅れになったプログラミングスキルはほとんど存在しない。1950年代に開発されたプログラミング言語「COBOL」の雇用市場も残っている。ただし需要のより高い分野を目指すプログラマーは、取り組む分野を見極める必要がある。
プログラミングの目的は、コンピュータ内でタスクを実行するアプリケーションの作成だ。アプリケーションの作成とは、コンピュータが受け取る一連の命令をプログラミング言語で記載することを指す。記述するプログラム、すなわちソースコードをファイルに格納し、コンパイル(実行可能ファイルに変換)してアプリケーションは完成する。プログラミング言語には、「Java」や「Python」などさまざまな種類がある。
ソースコードは、コンピュータが解釈できる言葉に変換されて実行される。コンピュータが直接解釈できる「機械語」に一対一対応したプログラミング言語は「アセンブリ言語」という。人がアセンブリ言語でソースコードを書くことは簡単ではない。
プログラミングは、システム開発のプロセスの一つに過ぎない。アプリケーションを作成するに当たっては、事前の設計や計画、構想が欠かせず、アプリケーションの設計および主要機能の定義が完了しないとプログラミングに取り掛かることはできない。ソースコードを記述した後には、テストとデバッグ(エラー修正)が待っている。こうしたプロセスを経て初めて、アプリケーションのデプロイ(実装)が可能になる。
第2回は、プログラミングの登場から2020年代の現在に至るまでに、プログラミングに起きた変化について解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システム運用の課題を解消すべく、ノーコード開発ツールを導入する動きが加速している。数あるツールの中からどのようにツール選定を進めたらよいのか、またどのような課題を解決できるのか、具体的なツールも含めて解説する。
老朽化したシステムの刷新に向けノーコード開発ツールを導入した「東亜建設工業」。その活用により、ベンダーに依存することなく柔軟性と持続可能性の高いシステムの構築を推進できる体制を実現している。同社の取り組みを詳しく紹介する。
社内業務の徹底的な効率化を目指す「八千代工業」。最初に導入したRPAでは、紙に依存した業務への対応は難しかったが、これらをデジタル化するためにノーコード開発ツールを使ってアプリを開発し、大きな成果を挙げている。
IT技術の重要性が高まる一方、IT人材不足が加速している。その不足を埋めるため、自社の業務システムをノーコードで開発する動きが広がっているが、ノーコード開発を導入する際には、将来的な全社DXを考慮してツールを選ぶ必要がある。
業務効率化に有効なシステム化だが、プロコードやローコードによる開発では場合によって複雑なコーディングが必要となり、かえって新たな課題を生みかねない。そこで登場したのが、スキル不要で使えるノーコード開発ソリューションだ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。