企業の間ではクラウドサービス利用が広がるのとともに「シャドーIT」が問題になっている。シャドーITはさまざまなリスクをもたらす。企業はどう対処すればいいのか。
ITが日々進化する中、企業はその恩恵を受けるとともに、新たなセキュリティの脅威に備えなければならない。注意が必要なのは、IT部門が関与しないIT活用「シャドーIT」によるリスクだ。
シャドーITとは、IT部門が認識したり許可したりせず、従業員が“勝手に”さまざまなアプリケーションやサービスを利用することだ。インターネット経由で簡単に使えるクラウドサービスの普及とともに、シャドーITが広がってきた。
従業員が使い慣れたツールを使って効率的に仕事をするという意味では、シャドーITにはプラスの面がある。ただしさまざまなリスクが伴うため、企業はシャドーITを放置してはいけない。
シャドーITのリスクとしては、まずはセキュリティポリシーへの違反や機密情報の漏えいなど、セキュリティに関する問題が挙げられる。場合によってはクラウドサービスなど利用サービスのコストがかさみ、金銭面での不利益を企業にもたらす恐れもある。
こうしたリスクを減らすために、企業はITの利用状況を可視化した上で、効率的に管理する方法を検討する必要がある。そのためには、「CASB」(Cloud Access Security Broker)が有効なツールの一つになる。例えば「Microsoft Defender for Cloud Apps」は、Microsoftが提供するCASBだ。
CASBは、クラウドサービスの利用を監視したり制御したりするセキュリティ機能を備えたツールだ。ユーザー企業は、自社のセキュリティポリシーを徹底したりコンプライアンス(法令順守)要件を満たしたりするのに役立つと、セキュリティ専門家は説明する。
後編は、Microsoft Defender for Cloud Appsとは何ができるCASBなのかを説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドセキュリティ運用の大きな課題になっているのが、増え続けるセキュリティアラートに優先度を設定することだ。各環境によって最重要課題は異なるため、環境に合わせて優先度を設定することが必要になる。その実現方法とは?
サイバーセキュリティではまず、攻撃サーフェスへの対策が重要だが、近年はリモートワークやクラウドの普及により、攻撃サーフェスも拡大している。しかも、サプライチェーン攻撃の増加により、中小企業でも対策は待ったなしの状況だ。
中小企業は、予算や人材の問題からセキュリティが脆弱になっているケースが多い。そのためサイバー攻撃者から“侵入しやすい標的”と認識されている。このような状況を改善するためには、インシデント対応を強化することが重要だ。
サイバー脅威の高度化に伴い、セキュリティ対策の必要性が高まっているが、具体的に何から着手すればよいのか迷う企業も多い。そこで本資料では、サイバーセキュリティの体制を整備するに当たって重要となる点を解説する。
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。