メモリが小さくてもパフォーマンスが落ちない「仮想メモリ」の謎物理メモリと仮想メモリの違い【中編】

仮想メモリとは、現代の効率的なコンピューティングの基礎を成す技術の一つだ。メモリが不足してもパフォーマンスが落ちないその仕組みとは、どのようなものなのか。

2025年01月22日 07時30分 公開
[Jim HandyTechTarget]

関連キーワード

CPU | ハードディスク | DRAM | ストレージ


 コンピュータが搭載するメモリには、両立し難い2つの問題が付いて回る。1つ目はコスト。2つ目はシステムの動作速度(パフォーマンス)だ。一方を優先すれば、もう一方を犠牲にせざるを得なくなる。「仮想メモリ」とは、この問題を解消するための仕組みなのだが、どうすればメモリが不足しているのにパフォーマンスの劣化が起きずに済むのか。その仕組みを解説する。

なぜメモリ不足でもパフォーマンスが落ちないのか

 容量のより小さなメモリを選択すれば、コストを抑えることはできる。だが通常は、それではコンピュータの動作が遅くなるといったパフォーマンスの劣化を招く。この問題を解消するために生まれたのが、アプリケーションのプログラムに「実際よりも大きなメモリ容量がある」と思い込ませる仕組みだ。

 1960年代、コンピュータ設計者たちがコンピュータの処理を高速化するためのさまざまな試みを実施する中、一部のコンピュータ設計者は、プログラムからは見えないストレージとメモリを連動させる仕組みを採用して処理の高速化を図った。

 仮想メモリにおいては、プログラムが1つのメモリアドレス空間(メモリアドレスによってアクセスできるメモリ領域)にアクセスすると、そのアドレス空間にあるべきデータがストレージからメモリにコピーされる。そのデータは、不要になるまでメモリにとどまる。不要になったデータは再びストレージに戻されることによって、メモリに空き容量が生まれる。

 メモリとストレージが連動して動作するのを成り立たせているのが、仮想メモリと呼ばれる仕組みだ。仮想メモリは、「ストレージと同じ大きさのメモリがある」とプログラムに思い込ませるようにする。

 仮想メモリと呼ばれるのは、ストレージや物理メモリを「利用可能な実際のメモリアドレス空間」だと仮想的に見なすからだ。仮想メモリという言葉ができたことで、それとは区別するために物理メモリという名称が普及した。


 次回は、CPUがなぜメモリの容量を「ストレージほどに大きい」と思い込むのかを解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news190.jpg

YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...

news160.jpg

2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...

news026.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。