コンテナそのものを永続ストレージのプラットフォームにするというアイデアは、一見すると不適切だ。しかし、それを上回る数々のメリットがある。
前編(Computer Weekly日本語版 3月7日号掲載)では、コンテナ環境に求められるストレージの要件をまとめた。
後編では、コンテナによるストレージ提供の可能性を検討する。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 3月20日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
永続ストレージとコンテナの問題を解決する1つの方法は、コンテナそのものをストレージプラットフォームとして使用することだ。
一見、この考え方は適切だとは思えない。コンテナは一時的なものであり、いつでも破棄できる。また、個々のコンテナのIDは、従来型ストレージのIDのように固定されることはない。ホストWWN(World Wide Name)やiSCSI IQNという概念もない。それでは、コンテナによる永続ストレージはどうすれば実現できるだろう。また、そうする価値がある理由は何だろう。
まずはコンテナによる永続ストレージを実現する「理由」から考えてみよう。
前述のように、コンテナは短命となる可能性があり、効率を考えて設計されている。I/Oスタックを可能な限り取り除くことで、コンテナ環境全体のパフォーマンスを高めている。ストレージをコンテナとして提供すると、アプリケーションとストレージの通信が同じサーバ上のプロセス間通信になるため、通信パスが非常に軽量になる。アプリケーションを移動するたびに、新しいホストのコンテナがストレージへのアクセスを提供する。ストレージコンテナがまだ存在していなければ専用のコンテナを稼働させることもできる。
データを複数のホスト間で保護して利用可能な状態にするには、バックエンドで多くの作業が必要になるのは明白だ。だが、その作業は従来のストレージアレイほど難しくはない。なぜなら、ほとんどのアプリケーションはどの時点においても1つのコンテナしかデータボリュームにアクセスしないためだ。
このようにストレージへのアクセスを分離することにより、NVMeの普及とともに生じる「共有コントローラー経由のデータパス」という問題が1つ解決する。NVMeは従来のSAS/SATAよりもパフォーマンスが格段に優れているため、共有コントローラーがストレージの新たなボトルネックとなっている(訳注)。ハイパーコンバージドシステムがストレージの容量とパフォーマンスをスケールアウトサーバアーキテクチャ間に分散するのと同じように、分離によってこの問題が緩和される。
訳注:詳しくは「NVMeが速くない理由」を参照。
コンテナによる永続ストレージを「どのように」実現するかという疑問は、永続化を行う場所を見れば解決する。
答えはメディアにある。メディアは、HDDか、その機能を提供するフラッシュドライブのいずれかだ。構成やアクセスなどは、データを複数のノードとデバイスで確実に保護するために使われるコンセンサスアルゴリズムによって、複数のノードとメディアに分散できる。そうすることで、ストレージを提供するホストやコンテナが機能不全に陥った場合、別のホストやコンテナが稼働したり、ワークロードが(アプリケーションそのものなどの)残りのノードでバランスを取り戻したりすることが可能になる。設計上、データはアプリケーションとともに移動することになる。
こうしたアーキテクチャはPortworx、OpenEBS、Red Hat、StorageOSなどの新興企業が実装している種類のものだ。いずれも分散ノードベースのスケールアウトアーキテクチャを採用し、ストレージとアプリケーションが同じプラットフォームで実行される。本質的には、これはコンテナのハイパーコンバージドモデルといえる。
Scalityの「RING」や、Cisco SystemsとSpringpath(後にCiscoが買収)が共同で開発した「Cisco HyperFlex」など、コンテナ環境のみに対応するわけではなく、スケーラビリティを考慮しアーキテクチャ内でコンテナを使用するものもある。
どのベンダーでも、コンテナオーケストレーションプラットフォームとの統合は不可欠だ。コンテナオーケストレーションプラットフォームとして代表的なのが「Kubernetes」で、「Kubernetes Volumes」はストレージをコンテナ環境でマッピングするのに恐らく最も適している。
テクノロジーの進化とともに考えなくてはならない問題が幾つかある。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 3月7日号 逆に考えるんだ「GDPRはチャンスだ」と
Computer Weekly日本語版 2月21日号 Spectre&Meltdownの見つけ方
Computer Weekly日本語版 2月7日号 キャッシュレス先進国の現実
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。