「Teams」と「SharePoint」で何ができる? コラボレーションで活躍する機能群TeamsとSharePointの連携方法【前編】

「Microsoft Teams」と「Microsoft SharePoint」は、どちらも「Microsoft 365」のアプリケーションだ。業務効率化に貢献するTeamsとSharePointの機能とは。両者の特徴や、連携機能を説明する。

2023年11月02日 05時00分 公開
[Reda ChouffaniTechTarget]

 Web会議ツール「Microsoft Teams」(以下、Teams)と、社内ポータルサイト構築ツール「Microsoft SharePoint」(以下、SharePoint)は、どちらもMicrosoftのサブスクリプション形式の製品やサービス群「Microsoft 365」の一部だ。

 TeamsとSharePointを連携させることは、企業のシステムを簡素化したり、データ共有の効率化を後押ししたりする。TeamsとSharePointが備える機能や、連携できる機能、Teamsで使えるSharePointの機能などを紹介する。

実は深く関係しているTeamsとSharePoint

会員登録(無料)が必要です

 Teamsは、複数のエンドユーザーがデータを共有し、共同作業をする際に役立つ。 インスタントメッセージング、音声(通話)およびビデオ会議、ドキュメント共有、AI(人工知能)技術による要約といった機能がTeamsにはある。Teamsは、Microsoft 365に含まれる、以下の製品/サービスと連携可能だ。

  • 文書作成ソフトウェア「Microsoft Word」
  • 表計算ソフトウェア「Microsoft Excel」
  • プレゼンテーションツール「Microsoft PowerPoint」
  • デジタルノートアプリケーション「Microsoft OneNote」
  • リスト管理ツール「Microsoft Lists」
  • ローコード開発ツール「Microsoft Power Apps」
  • タスク管理ツール「Microsoft Planner」
  • BI(ビジネスインテリジェンス)ツール「Microsoft Power BI」
  • 動画共有サービス「Microsoft Stream」

 TeamsはMicrosoftのファイル共有サービス「SharePoint Online」と連携しており、Teamsの共有データはSharePoint Onlineのデータ領域に格納される。

 SharePointの機能および特徴を以下にまとめる。

  • タスクやスケジュール、ニュースなどの情報をまとめて閲覧できるリスト機能
  • 静的コンテンツの公開や、共同で編集する動的コンテンツを閲覧できるWebページ作成機能
  • ERP(統合業務)パッケージのクラウドサービス「Microsoft Dynamics 365」やERPシステムなど外部データソースとの連携機能
  • AI技術を活用したドキュメント整理・分析機能「Microsoft Syntex」
  • カスタマイズ可能なエンタープライズサーチ

 SharePointでは、エンドユーザーが所属する「チーム」を作成可能だ。チームごとの「ライブラリ」にファイルを保存してチーム内で共有することにより、変更履歴を記録したり、アクセス権限を設定したりしながら共同編集が可能になる。チームを作成すると、情報共有のためのポータルサイトである「チームサイト」が自動的に作成される。チームサイトを使って、メンバー間でドキュメントの共同編集や情報交換の場として利用可能だ。

SharePointの機能をTeamsで使うには

 Teamsのドキュメント共有メニューには「SharePointで開く」というオプションがある。このオプションを使用することで、エンドユーザーはSharePointの標準機能を利用できる。利用できる機能の例を以下に示す。

  • ドキュメントのバージョン管理
  • ドキュメントへのタグ付け
  • クラウド型RPA(ロボティックプロセスオートメーション)ツール「Microsoft Power Automate」との連携
  • 保存ポリシー、データ損失ポリシー、リーガルホールド(訴訟に必要な証拠保全の手順)など、ドキュメントに関するコンプライアンスデータの閲覧

 MicrosoftはTeamsのインタフェースで、SharePointの機能の一部を標準で使えるようにしている。そのため、わざわざSharePointでコンテンツを開かなくても使用できる機能もある。以下にそうした機能の例を挙げる。

  • Teams内でのドキュメントの移動
  • ドキュメントのコピー
  • ドキュメントやフォルダへのアクセス権限の管理
  • Teamsでのドキュメント閲覧
  • ドキュメントへのリンク生成と、生成したリンクのメールおよび他コンテンツへの挿入
  • 他人によるドキュメントの変更を防ぐための「チェックイン」と「チェックアウト」

 次回は、TeamsとSharePointを連携させる方法を紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

従業員の所在を可視化、フリーアドレスの導入・運用をサポートする製品とは

フリーアドレスの導入によって、働き方の自由度が飛躍的に高まった一方で、制度そのものが形骸化し、本来の価値を引き出すことができていないケースも散見される。こうした現状をリーズナブルに解消するというソリューションが登場した。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

AI&自動化で生産性やコストはどう変わる? 次世代セキュリティ基盤の価値とは

サイバー侵害を特定して封じ込めるために平均で280日の日数がかかるともいわれる中、セキュリティ対策には進化が求められている。そこで注目されるクラウド型シングルプラットフォームを取り上げ、期待できるビジネス価値を解説する。

事例 ユミルリンク株式会社

メルマガの安定配信と工数削減、サイバーエージェントが両立できた理由とは?

メルマガの配信効果を生み出すには、早く、確実にメールを届けられる仕組み作りが重要だ。その実現に向けて、メール配信システムの導入が進んでいる。本資料では、サイバーエージェントなど11社の取り組みを基に、同システムの実力を探る。

製品資料 ユミルリンク株式会社

メール配信システムはどう選べばよい? 重視すべき「5つのポイント」とは

企業と消費者のコミュニケーションに欠かせないメールやメルマガ。大量のメールを送るためには高性能のメール配信システムが必要だ。本資料では、配信システムの仕組みや到達率を高めるための取り組み、課題の原因や対策法などを解説する。

製品資料 株式会社マヒト

総務・人事の悩み、名刺の用意から“面倒くさい”をなくすには?

名刺の作成・発注業務は手間がかかる。従業員数が多ければ多いほどその負担は大きくなる。「発注作業が面倒」といった悩みを抱える総務・人事担当者は多いだろう。これらの課題を解消し、名刺の作成・発注業務の負担を軽減する方法を探る。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...