「iPhone」や「Mac」などのApple製品を買うと、サポートサービスの「AppleCare」が付属する。ユーザーはどのようなサービスを受けられるのか、有料のサポートサービス「AppleCare+」との違いは何かなどを説明する。
PCやスマートフォンなどの端末を管理する際は、端末の破損や故障といった不測の事態に備えた保証が欠かせない。「Mac」や「iPhone」「iPad」を手掛けるAppleは、無料のサポートサービスである「AppleCare」に加えて、自社製品向けの有料のサポートサービスを提供している。
MacやiPhone、iPadなどのApple製品は、購入時にAppleCareが付属する。ユーザーはApple Careを通して、修理サービスやサポートデスクなどのサービスを一部無料で利用できる。有料のサポートサービスである「AppleCare+」や「AppleCare+ for Business Essentials」(米国のみの提供)、「AppleCare for Enterprise」を利用すれば、AppleCareのサービスや保証期間をさらに拡充することが可能だ。これらのサービスが利用料金に見合う価値があるのか、基本のサポートサービスにとどめておく方がいいのかを、IT管理者は慎重に比較、検討する必要がある。
Mac、iPhone、iPadなどのApple製品にはAppleCareが付属する。このAppleCareで受けられるのは、ハードウェアに対する1年間の修理サポートサービスと、90日間のテクニカルサポートだ。この保証が適用される製品は、購入したパッケージに入っているApple純正のハードウェア製品と、純正アクセサリーのみだ。ソフトウェアは保証外となる。材質や製造時の不備が原因となる場合を除き、バッテリーなどの消耗部品や、通常の摩耗には保証が適用されない。端末の外観の損傷や、過失や事故などの外的要因による損傷も適用外と定められている。
保証の適用範囲となる故障が生じた場合、Appleは次のいずれかの方法で対処する。
AppleCareでは、ハードウェアとソフトウェアの両方に関して、電話サポートも提供している。ハードウェアの無償サポートでは、基本的な初期設定や組み立て、設置、接続に関するサポートを受けられる。ソフトウェアの無償サポートはインストールや再インストール、起動などの操作が対象で、データの復元は対象外だ。
AppleCareの保証範囲はMacとiPhone、iPadで大きな違いはない。購入する端末のサポート体制に不明な点があるなら、保証とサポートに関する文書を確認するとよい。AppleCareの保証範囲に関して、エンドユーザーやユーザー企業は交渉や変更ができない。AppleCareが提供している以上のサポートサービスや保証を必要とする企業は、AppleCare+またはAppleCare+ for Business Essentials、AppleCare for Enterpriseを購入する必要がある。
第2回は、有料のサポートサービスであるAppleCare+のサービス内容を詳しく説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の進化を受け、特権ID保護においてもより高度な対策が求められるようになっている。特に、SSHキーやSSL/TLS証明書など、特権アクセスを利用するパスワード以外のIDにも注意を払う必要がある。
情報の安全性やアクセス性の向上を目的にクラウド移行が加速する中、システム環境のハイブリッド化によって特権ID管理の重要性が高まっている。特に課題となりやすいクラウド環境の特権ID管理を中心に、効果的な運用方法を紹介する。
組織変更や人事異動では、多くのアカウント登録・変更・解除が発生し、情報システム部門に多大な業務負荷がかかる上、セキュリティリスクにもつながりやすい。Microsoft 365ユーザー企業に向け、課題を解決するヒントを探る。
働き方の多様化を受けてIT資産の状況も細分化が進んでいる。こうなると運用負荷が増大し、不十分な管理がコンプライアンスやセキュリティのリスクを招いてしまう。現状に適した管理体制に移行するには、どのような対応が必要なのだろうか。
独自開発したIT資産管理ツールが属人化し、セキュリティリスクにつながる不安要素となっていた東レ。しかし、今やその状況は変わり、インベントリ情報のリアルタイム更新を実現し、正確性も向上したという。同社はどう取り組んだのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。