生成AIツールはマーケティングや営業活動に活用できる。具体的にはどのような業務や作業に使えるのか。2つの生成AIツール「Jasper」と「Einstein GPT」を例に紹介する。
テキストや画像などを自動生成するAI(人工知能)技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)は、マーケティング業務や営業活動に取り入れることができる。具体的にはどのようなツールがあり、何に使えるのか。マーケティング向けの生成AIツール「Jasper」と「Einstein GPT」の特徴と、それぞれ具体的に何ができるのかを紹介する。
AIベンダーJasper AIが提供する「Jasper」(旧称「Jarvis」)は、マーケティング向け生成AIツールだ。ユーザー企業のブランド情報に基づいて、広告コピーやアートワークなどのコンテンツやマーケティングキャンペーンの内容を生成できる他、30カ国語以上への翻訳が可能だ。
Jasperには幅広いマーケティング施策に活用できる50種類以上のテンプレートが存在する。例えば以下のようなことが可能だ。
一方でJasperの課題として、数百単語を超える長文コンテンツを生成する場合、内容に重複や不自然さが目立つ傾向があることが挙げられる。
Jasperには「Creator」「Teams」「Business」の3つのプランがある。価格設定はCreatorが月額39ドル、Teamsが月額99ドルで、Businessの価格情報は非公開。CreatorとTeamsのプランには7日間の無料トライアル期間が用意されている。
「Einstein GPT」は、Salesforceが2023年3月に発表した営業やマーケティング向け生成AIツールだ。Einstein GPTのユーザーは、具体的に以下の機能を利用できる。
業務ワークフローの作成にもEinstein GPTが役立つ。例えば、「契約成立時に営業担当者にお祝いのメールを送るワークフローを作る」といったプロンプト(生成AIへの指示)をEinstein GPTに入力するだけでワークフローを作成できる。Einstein GPTはデフォルトではOpenAIのAIモデルを使用しているが、独自のAIモデルを選択することもできる。
SalesforceのBI(ビジネスインテリジェンス)ツール「Tableau」の分析ダッシュボードやデータモデル運用の自動化も可能だ。一方で、Einstein GPTはSalesforceが提供するツールの一機能として提供されており、以下製品のユーザー以外はEinstein GPTを利用できない。
後編は、SNS向けのマーケティングに役立つ生成AIツールを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIをビジネスで生かし、大きな成果を得るには、「AI対応データ」が必要だ。しかし、AI対応データを手に入れるためには、地道なデータ準備が不可欠となる。本資料では、AI対応データを準備するための6つのステップを紹介する。
小売業では、売り上げと利益を向上させる価格設定が重要だが、迅速かつ適切な設定は労力もかかり困難を極める。膨大な商品の需要バランスを見極め、最適な価格調整を自動的に算出することがAI活用にて実現可能だ。その次世代の方法とは。
生成AIの登場によって、AIを業務活用しようとする企業が増えてきている。しかし、AIをどのような形で導入すればよいのか悩んでいる企業も少なくない。本資料では組織全体にAIと生成AIを組み込む方法について解説する。
ある調査によると手動によるネットワーク操作は、65%に上るという。ネットワークの構成やトラブルシューティングといった手動に頼っている部分をAIによって自動化すれば、運用の効率化が可能だ。本資料では、その実現方法を解説する。
ビジネスにおける生成AI活用が進む中、日々の業務で活用するPDFツールに搭載されたAIアシスタント機能への注目度が高まっている。その活用で、どのように業務を改善できるのか。機能や特徴、期待される効果を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。