コラボレーションツールは本当に生産性を向上させたのか?コラボレーションツールの功罪(前編)

メール増加の弊害から、各種コラボレーションツールの利用が広がった。だが、本当に生産性は向上したのか。コラボレーションツールが「第2のメール」になっているのではないか。

2018年09月27日 08時00分 公開
[Peter Ray AllisonComputer Weekly]

 コラボレーションツール「Slack」のユーザー数が1日当たり800万人を突破した。またチャットツール「Microsoft Teams」は20万社を超える企業が利用している。こうしたツールが人気を集めているが、本当に宣伝通りに生産性を上げているのだろうか。

 電子メールの増加が英国労働者の生産性を下げていると報告されたのは2015年のことだ。電子メールへの依存度が高くなると、不要なメッセージの対応に追われて自身のプロジェクトに専念できなくなる。結果、企業の生産性が落ちるという論旨だった。

 それ以来、電子メールが人々の精神状態や社会福祉に与える影響についての研究が数多く実施され、「テクノストレス」という全く新しい心理学の分野も形成されている。

 「電子メールは最も有害だ」という観察結果を語るのは、マンチェスター大学の組織心理学教授のケイリー・クーパー氏だ。「電子メールは人々の私生活、社会生活、休日を阻害し、生産性に大きな影響を与える」

 電子メールがもたらす影響が叫ばれて以来、職場でコラボレーションツールの導入が増えるのを目の当たりにしてきた。企業はSlackや「Skype for Business」などのビジネスメッセージングアプリから、「GitHub」や「Asana」などのプロジェクトコラボレーションツールまで、たくさんのオンラインツールの中から好みのものを選べる。

情報過多

 Clarizenが2017年に発表したコラボレーションテクノロジーに関する調査結果で特筆すべきなのが、コミュニケーションを改善する措置を取っているにもかかわらず、プロジェクトの進捗(しんちょく)を常に把握したり管理監督したりする方法をいまだ持ち合わせていないと答えた回答者が81%もいたことだ。

 コラボレーションツールの目的は生産性の低下を回避することだが、不適切に使用すると図らずも生産性をさらに悪化させてしまう恐れがある。つまり、多くのチャネルからたくさんのメッセージが送信されると、仕事への集中力が大きくそがれる。

 Glass Onionの共同創設者であるイアン・アームストロング氏は次のように話す。「ソーシャルコラボレーションツールが原因で生産性が急激に低下しているのは間違いないと思う」

コラボレーションと知識の共有を可能に

 だがコラボレーションツールにもメリットはある。




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

市場調査・トレンド oVice株式会社

ハイブリッドワークか出社か、200人調査から探る理想の働き方と課題対応策

ハイブリッドワークの浸透や出社への回帰など、働く環境は企業や組織によってさまざまだ。200人超を対象に行った調査の結果を基に、ビジネスパーソンが考える理想の働き方を明らかにしながら、見えてきた課題への対応策を探る。

製品資料 ソフトバンク株式会社

「Microsoft 365 永続割引オファー」法人向けキャンペーン

Microsoft Office更新時期の企業・グループウェア導入を検討中の企業向けに、「Microsoft 365」をお得に利用できるキャンペーンを紹介する。

製品レビュー oVice株式会社

活用事例から学ぶ、コールセンターのバーチャル化がもたらすメリットとは

テレワークなどの新しい働き方が定着し、そのことが組織の業績に好影響を及ぼしている一方、さまざまな課題が顕在化しつつある。コールセンター業務にフォーカスし、これらの課題の解決に向けた取り組みを紹介する。

製品資料 ユミルリンク株式会社

メルマガや通知メールの不達や遅延はなぜ発生する? 原因と対策を徹底解説

顧客へと配信されるメールマガジンやトランザクションメールだが、その不達や遅延に悩む企業は少なくない。ビジネス機会の損失にも直結しかねないこれらの問題は、なぜ発生するのだろうか? その原因と対策を詳しく解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...