攻撃を仮想マシン内に隔離してホストOSを守る従来のセキュリティ技術に対して、Bromiumが新たに提唱するのは仮想化で「アプリケーションを守る」セキュリティ対策。逆転の発想は受け入れられるのか。
Bromiumのマイクロ仮想化(micro-virtualization)技術本来の開発目的は、ホストPCやネットワークをマルウェアから保護し、ユーザーが実行ファイル、ドキュメント、Webページを開けるようにすることだった。各タスクを「micro-VM」と呼ぶ独自の仮想マシン(VM)に配置し、そのタスクが完了するとそのVMを削除していた。こうしたタスクが攻撃を受けても、マルウェアはmicro-VM内に隔離されるためOSや他のシステム、ネットワークリソースにはアクセスできない。
だが現在、同社はこのコンセプトを別の方向に切り替えている。新たなコンセプトはこのコア技術を応用し、ホストPCではなく重要なアプリケーションをエンドポイントで保護する。ホストOSが侵害されてもアプリケーションはマルウェアやデータ盗難から保護され、アクセスも容易かつ安全になる。
このようにコンセプトを切り替えたのは、統制することも信頼することもできない環境からのアクセスが増加していることに対応するためだ。
「セキュリティの境界をアプリケーションレベルまで引き下げるために仮想化を応用している。そうすることで、機密度の高いビジネスデータにアクセスするアプリケーション環境を効果的に構築し、そのアプリケーションに機密性と完全性を提供できる」と話すのは、Bromiumの共同創設者兼プレジデントを務めるイアン・プラット氏だ。
「当社はホストOSよりも信頼性の高いVMを作成できると考えた。こうしたVMでアプリケーションを実行すれば、侵害を受けてもそのアプリケーションをホストから保護できる」(プラット氏)
「機密性の高いアプリケーションをエンドポイントとネットワークから隔離すれば、キーロギング、カーネルエクスプロイト、メモリやストレージの改ざん、中間者攻撃などの脅威から企業の知的財産や貴重な資産を保護することができる」
こうした保護は、幾つかの事実を積み重ねて実現している。
1.「保護対象のアプリケーション」をホストから見えなくする
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。