ホストOSは守らない! 仮想化ベースセキュリティ技術マイクロ仮想化技術で守るものとは?

攻撃を仮想マシン内に隔離してホストOSを守る従来のセキュリティ技術に対して、Bromiumが新たに提唱するのは仮想化で「アプリケーションを守る」セキュリティ対策。逆転の発想は受け入れられるのか。

2018年10月09日 08時00分 公開
[Warwick AshfordComputer Weekly]

 Bromiumのマイクロ仮想化(micro-virtualization)技術本来の開発目的は、ホストPCやネットワークをマルウェアから保護し、ユーザーが実行ファイル、ドキュメント、Webページを開けるようにすることだった。各タスクを「micro-VM」と呼ぶ独自の仮想マシン(VM)に配置し、そのタスクが完了するとそのVMを削除していた。こうしたタスクが攻撃を受けても、マルウェアはmicro-VM内に隔離されるためOSや他のシステム、ネットワークリソースにはアクセスできない。

 だが現在、同社はこのコンセプトを別の方向に切り替えている。新たなコンセプトはこのコア技術を応用し、ホストPCではなく重要なアプリケーションをエンドポイントで保護する。ホストOSが侵害されてもアプリケーションはマルウェアやデータ盗難から保護され、アクセスも容易かつ安全になる。

 このようにコンセプトを切り替えたのは、統制することも信頼することもできない環境からのアクセスが増加していることに対応するためだ。

 「セキュリティの境界をアプリケーションレベルまで引き下げるために仮想化を応用している。そうすることで、機密度の高いビジネスデータにアクセスするアプリケーション環境を効果的に構築し、そのアプリケーションに機密性と完全性を提供できる」と話すのは、Bromiumの共同創設者兼プレジデントを務めるイアン・プラット氏だ。

 「当社はホストOSよりも信頼性の高いVMを作成できると考えた。こうしたVMでアプリケーションを実行すれば、侵害を受けてもそのアプリケーションをホストから保護できる」(プラット氏)

 「機密性の高いアプリケーションをエンドポイントとネットワークから隔離すれば、キーロギング、カーネルエクスプロイト、メモリやストレージの改ざん、中間者攻撃などの脅威から企業の知的財産や貴重な資産を保護することができる」

 こうした保護は、幾つかの事実を積み重ねて実現している。

1.「保護対象のアプリケーション」をホストから見えなくする




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AIの悪用でフィッシング攻撃が巧妙化、今後の予測と防御方法を解説

今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。