2018年、AppleとAmazonが相次いで1兆ドル企業となった。先行したAppleだが、同社はある弱点によってAmazonとの競争に敗れると予想される。両社の違いとは何か。
2018年8月初旬、Appleは2018年第3四半期の業績を公表した。それによると、同社の「iPhone」とウェアラブル端末の好調な売り上げにより、売上高が533億ドル(約5兆9000億円)に達したという。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 10月3日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
Appleは史上初の時価総額1兆ドル(約111兆円)の企業になった。だが、Forrester Researchが発表したレポートは、データの有効活用による顧客エクスペリエンスの向上を妨げる要因として同社のデータプライバシーに関するポリシーを挙げている。大手オンライン小売企業Amazonは、顧客から収集したデータを活用することで進化している。同社は間もなくAppleの時価総額を上回ると予想されている(訳注)。
訳注:AmazonもAppleに続き、2018年9月4日に時価総額が1兆ドルを突破した。
このレポート「What To Learn From Apple's Coming Brawl With Amazon」(AppleとAmazonの競争から学ぶこと)は、Forresterのバイスプレジデント、ジェームズ・マキベイ氏が執筆した。このレポートでは、iPhoneの大成功と同社の製品に本質的に望まれる点に注目している。
マキベイ氏はAppleをAmazonと比較して次のように述べている。「Appleが特異なブランドであるという点を除いて、Appleにしかない強みはもう以前のような影響力を持っていない。そのブランドの特異性も以前のような力を持たなくなっている。それは、毎回快適さをもたらすことで培ってきた信頼の力に慣れてしまったためだ。Appleの優位性を脅かす脅威は幾つかあるが、その将来に最も大きな暗雲をもたらすのがAmazonだ」
同氏によると、Amazonは既にAppleの大半の顧客を獲得しており、関連企業はAppleよりもAmazonの今後の動向に関心を寄せているという。「Amazonの、サービスと利便性を基本とする戦略がAppleの製品優先のアプローチを上回り、Amazonはより迅速に新しい市場にアクセスできるようになっている」とレポートは伝えている。
マキベイ氏は、米国の1500万世帯でスマートスピーカーが利用され、その大半がAmazonの「Alexa」であることを証拠の一つに挙げている。
Amazonが新たなインテリジェンスをAlexaに加えて会話が一層実用的で自然になれば、使用頻度は倍増するだろう。マキベイ氏は、車、職場、ホテルの客室にスマートスピーカーを設置してほしいという要望がAlexaの導入を加速すると予測する。
一方でデータに対するAppleのアプローチが妨げになる恐れがあるとマキベイ氏は指摘する。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 9月19日号 本当に生産性上がってる?
Computer Weekly日本語版 9月5日号 「Android分裂」か?
Computer Weekly日本語版 8月22日号 東京五輪でも活躍!? 5G最新動向
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ活用におけるさまざまな課題を解決するBIツール。近年は、その枠を超え、さらなるデータ活用を促進するデータ分析プラットフォームへの注目度が高まっている。3社の事例を基に、同製品の魅力と実力に迫る。
データの可視化/分析をサポートするツールとして定評のあるBIツールだが、導入したものの活用できていない企業は意外と多い。その理由を確認するとともに、解決策として注目したい「チャットBI」の機能やメリットを詳しく解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
多くの企業で「情報の分断」や「手作業によるデータ処理への依存」が課題となり、迅速な経営判断を阻害している。本資料では、クラウドとBIツールを活用した分析基盤を構築し、これらの課題を解決した2社の事例を紹介する。
データドリブン経営の必要性が叫ばれる今も、グローバルに拠点を展開する企業は、決算データの収集に時間がかかり、整合性をとるのも難しいなど、多くの課題を抱えている。この状況を改善するには、どのようなアプローチが有効だろうか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...