1兆ドル企業Apple対Amazon、今後の勝敗を分けるAppleの弱点AppleはAmazonに学べ

2018年、AppleとAmazonが相次いで1兆ドル企業となった。先行したAppleだが、同社はある弱点によってAmazonとの競争に敗れると予想される。両社の違いとは何か。

2018年10月04日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]

 2018年8月初旬、Appleは2018年第3四半期の業績を公表した。それによると、同社の「iPhone」とウェアラブル端末の好調な売り上げにより、売上高が533億ドル(約5兆9000億円)に達したという。

Computer Weekly日本語版 10月3日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 10月3日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 Appleは史上初の時価総額1兆ドル(約111兆円)の企業になった。だが、Forrester Researchが発表したレポートは、データの有効活用による顧客エクスペリエンスの向上を妨げる要因として同社のデータプライバシーに関するポリシーを挙げている。大手オンライン小売企業Amazonは、顧客から収集したデータを活用することで進化している。同社は間もなくAppleの時価総額を上回ると予想されている(訳注)。

訳注:AmazonもAppleに続き、2018年9月4日に時価総額が1兆ドルを突破した。

 このレポート「What To Learn From Apple's Coming Brawl With Amazon」(AppleとAmazonの競争から学ぶこと)は、Forresterのバイスプレジデント、ジェームズ・マキベイ氏が執筆した。このレポートでは、iPhoneの大成功と同社の製品に本質的に望まれる点に注目している。

AppleはAmazonに学べ

 マキベイ氏はAppleをAmazonと比較して次のように述べている。「Appleが特異なブランドであるという点を除いて、Appleにしかない強みはもう以前のような影響力を持っていない。そのブランドの特異性も以前のような力を持たなくなっている。それは、毎回快適さをもたらすことで培ってきた信頼の力に慣れてしまったためだ。Appleの優位性を脅かす脅威は幾つかあるが、その将来に最も大きな暗雲をもたらすのがAmazonだ」

 同氏によると、Amazonは既にAppleの大半の顧客を獲得しており、関連企業はAppleよりもAmazonの今後の動向に関心を寄せているという。「Amazonの、サービスと利便性を基本とする戦略がAppleの製品優先のアプローチを上回り、Amazonはより迅速に新しい市場にアクセスできるようになっている」とレポートは伝えている。

 マキベイ氏は、米国の1500万世帯でスマートスピーカーが利用され、その大半がAmazonの「Alexa」であることを証拠の一つに挙げている。

 Amazonが新たなインテリジェンスをAlexaに加えて会話が一層実用的で自然になれば、使用頻度は倍増するだろう。マキベイ氏は、車、職場、ホテルの客室にスマートスピーカーを設置してほしいという要望がAlexaの導入を加速すると予測する。

 一方でデータに対するAppleのアプローチが妨げになる恐れがあるとマキベイ氏は指摘する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 アステリア株式会社

ノーコードでアプリ開発とデータ連携を実現、9社の事例に学ぶ現場DXの推進術

工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

6つのユースケースから学ぶ、「人流データ」の効果的な活用方法

広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

基礎から解説:「人流データ」の特徴から活用におけるポイントまで

人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

地図情報によるデータ分析作業を効率化、ゼンリングループ企業はどう実現した?

多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

ITインフラの自動化を実現、いま注目のクラウド型マネージドサービスの実力

複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。