モバイルモニター「Vissles-M」を使ってみたマルチデバイス対応ディスプレイレビュー

PCやゲーム機、Androidスマホに対応しており、さまざまな使い方ができるVissles-M。実際の使用感や動作、使ってみて分かったことなどをお知らせする。

2020年10月23日 08時00分 公開
[Adrian BridgwaterComputer Weekly]

 Visslesのモニターはオフィスと同じようにデュアルスクリーンを実現するためのものだった。だが、このモニターは「オフィスに出社できない」人々にとって優れた製品になっている。

 「Vissles-M 15.6インチタッチIPSパネルモバイルモニター」(以下Vissles-M)の価格は199ドル(約2万1000円)だ。持ち運び可能な外付けタッチスクリーンモニターとして機能し、PC(Windows、macOS、Linux)、Androidスマートフォン、「Nintendo Switch」「プレイステーション4」(PS4)、「Xbox」に対応する。Nintendo SwitchとPS4を除く機器で試してみたが、いずれも良好な結果を得た。

 Vissles-Mの正味重量は620グラム(訳注)。解像度は1920×1080ピクセルだ。2つのフルサイズのUSB Type-C端子と1つのミニHDMI端子を備えており、両端子に接続するケーブルも付属する。

訳注:翻訳記事作成中に本製品のマイナーアップデートがあり、重量は0.58グラムになった。

 また、電源と「戻る」機能を兼ねたボタン、OSD(On Screen Display)メニューボタンと3.5ミリオーディオジャックも装備する。OSDメニューボタンにより、明るさ、色、ボリュームを調整できる。OSDメニューのコマンドを入力して制御することも可能だ。

 Visslesはこのモニターに高品質と感じられる素材を使っている。Vissles-Mは薄型で、最も薄い部分は約5.3ミリ、最も厚い部分は約9.7ミリだ(いずれもカバー非装着時)。磁石による着脱式の保護カバーは、背後に回すとスタンドとしても利用できる。

スマートフォンがタブレットに変わる

 Vissles-MをAndroidスマートフォン(「HUAWEI Mate 20」)に接続したところ、うまく機能することが分かった。スマートフォンのタッチ操作は、Vissles-Mにそのまま変換される。つまり、スマートフォンがタブレットに変わるということだ。ほとんどの場合その操作は着実に行われ、ルック・アンド・フィールも変わらない。

 スマートフォンの画面はVissles-Mの中央に全く同じサイズで縦長に表示される。だが、水平に表示されるアプリ(英国放送協会の「BBC iPlayer」や映画など)を開くと、自動的に全画面表示に切り替わる。Vissles-Mはゲームをプレイする際にその真価を発揮する。「Asphalt 9 Legends」(日本では「アスファルト9:Legends」)と「8 Ball Pool」を試してみたところ、スマートフォンをテーブルに置いたままタブレットの全画面モードでゲームをプレイすることができた。画面の応答性は非の打ちどころがなく、大画面での操作性も素晴らしかった。

 スマートフォンにワイヤレスキーボードとマウスをつないで、デスクトップスタイルのインタフェースも試してみた。Vissles-Mを外部電源につなぐとスマートフォンを充電する外部電源としても機能する。外部電源を接続しないVissles-MをAndroidスマートフォンにつなぐと、Vissles-Mは自動的に省エネモードに入る。ディスプレイの明るさが50%を上回ると再起動される。

 タッチスクリーン操作は「Surface Pro 4」に接続しても適切に機能した。当然のことだが、タッチスクリーンに対応していないPCにVissles-Mをつないでも「魔法のように」タッチスクリーンが機能するわけではない。

 Vissles-Mは接続先の電源を利用する。そのため、PCのマイクロHDMI端子につなぐ場合は電源用にUSB Type-C接続も必要になる。

 「2台目のモニターを用意すると生産性や一般的なコンピューティングの快適性の点で、最高のROIを得られる可能性がある。Microsoftの研究センターの調査結果によると、コンピューティング環境にモニターを追加すると(タスクの種類によっては)生産性が9~50%向上する可能性があるという」(Visslesの広報資料より)

 Vissles-Mは、ノートPCをデュアルスクリーンにしたい働き過ぎ社員に適している。スマートフォンに映画を取り込んで、それを外出先で大画面で楽しもうとしている幹部社員にも便利だろう。家族がいてテレビを独り占めできない人がXboxの専用モニターを手に入れるチャンスかもしれない。全体としては、マニュアルを読まなくても直感的に利用できる優れた品質の素晴らしい製品だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

モバイルモニター「Vissles-M」を使ってみた:マルチデバイス対応ディスプレイレビュー - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。