経営層にとってIT予算の計画や管理は課題の一つだ。IT予算の可視化と管理を支援する「FinOps」の専門家が、最適なIT予算の組み立てを考える上で大切なポイントを解説する。
IT予算の適切な組み立てや再配分の検討は、最高情報責任者(CIO)や最高財務責任者(CFO)といった経営層にとって重要な課題の一つだ。
IT部門、財務部門、事業部門が連携しながら、クラウドサービスのコスト管理に取り組む「FinOps」(注1)という手法がある。FinOpsの支援ツールを手掛けるApptio(2023年6月にIBMが買収)の、アジア太平洋地域担当カスタマーサクセス部門でバイスプレジデント兼ゼネラルマネジャーを務めるピート・ウィルソン氏によると、IT予算の最適化を考える上で重要なポイントは幾つかある。同氏がIT予算と戦略を考える上で重視するものは。
※注1 FinOpsは「Finance」(財務)と「DevOps」(開発と運用の融合)から生まれた造語。
ウィルソン氏によると、オーストラリアのある大手小売企業は、クラウドサービスへの大規模な移行作業に際してコストを最適化させるためにFinOpsを導入した。この企業はFinOps支援ツールを稼働させた初日からクラウドサービスの費用を可視化し、支出の正当性や予算配分の検証が可能となった。このことはIT予算のガバナンス強化にもつながった。その結果、同社はさまざまな部門にFinOpsを展開し、全社的なIT予算の最適化に取り組んでいるという。
IT予算と戦略を考える上で必要なのは、小規模な変更を短期間のうちに繰り返す「アジャイル」の視点だ。必要な工程を段階的に区切って順番に進行する伝統的な「ウオーターフォール」の方法論は、不安定な経済状況やデジタル技術の発展スピードに対しては不向きだ。ウィルソン氏はそう指摘する。
「どの項目にどの予算を充てるか」「その枠組みは適切なのか」を分析する上で、ウィルソン氏が重視するもう一つのポイントは、制限時間を設け、タスクに優先順位を付ける「タイムボクシング」の考え方だ。
FinOps、アジャイル、タイムボクシング、この3つの視点を組み合わせる。そうすれば、ある特定の期間中に発生する業務に対して、予算の配分やコストの可視化、その分析を実施することが可能になる。例えば決算期を起点とした2~4週間という短期間の間に、FinOpsの取り組みを通じて取得したデータを基に分析を繰り返し、IT予算の計画を柔軟に調整するのだ。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(感染症の世界的な流行)の発生やそこから派生したサプライチェーンの問題、インフレなどの要因で、企業は予想外の支出を強いられた。そのような状況がいつ改善するのかを予測するのは難しい。2023年度はIT予算の計画に変化が起きる可能性があるが、悲観的な計画を立てる必要はない。「デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みを停滞させる必要はない」とウィルソン氏は助言する。IT予算を適切に配分して予算計画の検証を繰り返すことで、IT予算の無駄を省く。その上でDXを継続すれば、企業は成長を続けられる可能性がある。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。
Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。
セキュリティリスクが増大している今日において、社内のセキュリティ教育は必須のタスクとなっている。しかし、セキュリティ教育それ自体が目的化してしまい、確実な効果を上げられていないケースも多い。
日々進化するサイバー攻撃から自社を守るためにも、時代の変化やトレンドに応じてセキュリティ教育を見直すことが必要だ。その実践ポイントを「目的の再確認」「教育の実施状況の分析」「理解度・定着度の測定」の3つの視点で解説する。
データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。