「こんなハイブリッド会議は嫌だ」 参加者が“がっかり”する訳残念なハイブリッド会議4選【前編】

会議室の参加者とリモートでの参加者が混在するハイブリッド会議では、全員がその場にいるような臨場感を出すのが簡単ではなく、参加者は会議にがっかりしがちだ。具体的には何がいけないのか。

2023年12月06日 05時00分 公開
[Katherine FinnellTechTarget]

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)を機にWeb会議が普及した。会議室の参加者とリモートでの参加者が混在する「ハイブリッド会議」も、会議の開催形式としては珍しいものではなくなった。コミュニケーション研修を実施するSpeaker DynamicsのCEOであるカリン・リード氏は、ハイブリッド会議のさまざまな失敗例に遭遇したという。ハイブリッド会議で発生しがちな4つの問題を紹介しよう。

ハイブリッド会議の問題、その1

 リード氏は以前、ハイブリッド会議形式の企業研修を開催した。事前の打ち合わせで同氏は、会議室に音声と映像用のデバイスが備え付けられていると聞いていた。当日、映像用のデバイスとして準備されていたのは、会議室にいる参加者を映すためのカメラ1台のみで、リモートでの参加者は画面越しに同氏の後頭部を見つめる状態だったという。そこで同氏はノートPCから会議に参加する方法に切り替え、反響を防ぐためにノートPCの音声をミュートにし、参加者全員に同氏の顔が見えるようにした。「私は出席者に教える立場だったので、表情を読み取ってもらう必要があった」と同氏は振り返る。

 ハイブリッド会議のより良い運営方法をテーマとした書籍を出版した経験があるリード氏によると、会議を有意義なものにするためには、ハードウェア、ソフトウェア、主催者の会議運営スキルの3要素が重要だと言う。音声や映像用のデバイスの準備が不十分な会議では、会議室の参加者とリモートでの参加者の間で得られる情報に差が出ることに加え、両者の間でのコミュニケーションが難しくなる。

 調査会社Metrigyでアナリストを務めるアーウィン・レザー氏によれば、ハイブリッド会議の主な問題は、リモートでの参加者が会議室にいる全員を見渡すことができない場合に発生するという。リモートでの参加者は、参加者全員からよく見える。会議室にいる参加者は、1つのカメラから見渡す形で画面に映ることが一般的だ。レザー氏はこの形式について、「リモートでの参加者からすると、会議室の長いテーブルに参加者が座っている映像しか見えず、お互いに話している声もよく聞こえない」と指摘する。

 参加者同士がお互いの様子を見やすくするには、次のような手段を講じることが一つの手だ。

  1. カメラを複数設置する
    • 1台目のカメラを会議室の前の方に、残りのカメラを会議室のさまざまな場所に設置し、会議室全体を映すことができるようにする。
  2. 360度Webカメラの導入
    • 例えば会議室用WebカメラベンダーのOwl LabsやWeb会議用ハードウェアを販売しているLogitechは、会議室の出席者を360度見渡す形で接写できる、卓上カメラを販売している。
  3. 人工知能(AI)技術を組み込んだカメラ(AIカメラ)のキャプチャー機能の利用
    • AIカメラを使えば、会議室の出席者を識別し、それぞれの顔をWeb会議ツールの画面に映し出すことが可能だ。
    • レザー氏によると、この機能は、全員がカメラに映っている場合のみに活用できる。

 リード氏が主催した企業研修では、会議室にいる参加者をさまざまな角度から撮影するカメラを複数台設置したという。オンラインで参加する同氏の映像、会議の議題、オンラインの出席者を映すための3つのモニターも導入した。この研修では、会議室から参加した出席者が司会を務めた。この取り組みのおかげで、「参加者全員が同じ場にいるように議論することができた」と同氏は評価する。


 中編は、問題の2つ目および3つ目と、それらを解決するためのヒントを取り上げる。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。