労働人口が減少する中、人類の半分を占める女性の採用・活用は企業にとって死活問題だ。しかし、女性の活用に失敗している企業は同じことを言うという。
ガブリエラ・シュスター氏のIT業界でのキャリアは、Microsoftでの26年間を含む35年に及ぶ。現在は女性不足と影響力の欠如に関するサポートをIT企業に提供している。
シュスター氏はMicrosoft時代、エンタープライズサービス、ライセンス、トレーニングと認定、クラウド、エンタープライズなどの分野で約15種類の職務を担当し、最終的にはチャネルパートナービジネス部門の責任者を務めた。
IT業界でキャリアを重ねていく中で、シュスター氏は女性の奮闘を目にしてきた。「女性にとっては非常に困難であり、Microsoftでさえ部屋にいる女性は私だけだった。地位が上がるにつれ、女性の数はどんどん少なくなっていく」
「男性は女性の話をさえぎり、耳を傾けない傾向がある。私は女性として、口を開くたびに信頼を築かなければならないと感じてきた」
その結果、組織への帰属意識を持てない多くの女性がIT業界に魅力を感じなくなっている。コロナ禍で多くの女性がIT業界を離れた。この状況を変える必要性が高まっているとシュスター氏は言う。
女性を引き付けて確保することは、多様性の達成という単なる官僚主義的確認作業ではない。女性に機会を提供し、製品やサービスを含めて組織を改善する戦略であるべきだと同氏は強調する。
シュスター氏は「男性と女性の強力な協力関係」の構築に力を入れている。「女性を組織に取り込み、女性に力を与える方法についてのガイダンスを提供する。また、男性が女性のよき協力者になり、女性を環境に取り込むための行動についてアドバイスする」
シュスター氏は多くのIT組織の諮問委員会で働いている。カスタマーサービス用会話AIを開発しているArtificial Solutionsの諮問委員会が最新の役割だ。
「Artificial SolutionsのCEOと上層部に協力して、同社がダイバーシティーとインクルージョンにおけるリーダーになり、同社のAIがインクルーシブなものになるように支援している」(シュスター氏)
シュスター氏はMicrosoft時代、チャネルパートナーの多様性の取り組みを支援したことがある。
「パートナー企業で男性のCEOと多様性について話すと、『世の中には十分な女性がいない』という。そんなことはない。女性はたくさんいる。そうした企業は女性を採用する方法を学ばなければならない」
Artificial Solutionsのニコラス・ケルシュテット氏(最高収益責任者)は言う。「私はIT業界に入って20年間になる。この業界で多様性について話すと、最初に必ず十分な女性がいないと言う。それはどこを見て、何を探して、どのような面接プロセスを設定しているかの問題だ」
「北欧諸国は、以前は多様性のリーダー的な存在だったが、今や後れを取っている」
「米国のIT系スタートアップ企業と仕事をしたとき、本当に気付かされた。黒人や女性がIT業界で職を得るのに悪戦苦闘している様子を見て、スウェーデンでの自身の仕事に目を向けた。スウェーデンは多様性があると思っていたが、実際にはそうではなかった」
Artificial Solutionsは約100人のスタッフを擁しており、リーダー職の38%を女性が占めているという。
「非常にうまくいっている。だがそれだけではなく、ITとプラットフォームの観点から同社の製品がもっとインクルージョンとダイバーシティーを持つようにしたいと考えている」(シュスター氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デジタル化における部分最適の課題を解消し、全体最適を実現する次世代プラットフォーム「ServiceNow」。その特徴や導入事例とともに、スピーディーかつ低コストで業務効率化を実現できる導入テンプレート製品を紹介する。
デジタル化が加速する中で、システムのサイロ化に課題を抱えている企業も多い。こうした状況を解消するために、あらゆるシステムや業務をつなぐ管理基盤の導入が注目されているが、リソースや人材が不足する中でどう進めればよいのか。
企業のクラウド移行が進む一方、「クラウド化によってどれだけの効果が得られたのか」といった疑問は拭えない。この疑問を解消する鍵は「FinOps」の確立だ。本資料では、FinOpsに基づき、クラウド活用による5つの利点について解説する。
東洋エンジニアリングは、2019年にDXoT推進部を立ち上げ、全社横断的なDXに取り組んでいる。そこで従来、一部の部門で活用されていたAI基盤を他の部門に展開することで大きな成果を生み出したという。同社の取り組みを詳しく解説する。
スマートロッカー(自動で荷物の預け入れなどが行えるIoTベースのロッカーシステム)が普及する一方で、遠隔地に分散する多数の装置を効率的かつ安全に管理・保守することが難しくなっている。この課題解決のカギを握るのがリモートだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...