Oracleがサポートサービス業者Rimini Streetを知的財産の侵害で告訴した事例は、さまざまな法的リスクの存在を示している。ライセンスの複雑さを嫌う企業は、Oracleら大手プロバイダーの利用を見直し始めている。
サポートプロバイダーの米Rimini Street(以下、Rimini)に対して下された判決は、サプライヤー側がソフトウェア契約の履行に疑いを持った場合はそれを追求する可能性があること、さらには今後追及が行われるであろうことを示唆している。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 10月8日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
ソフトウェアを販売するのは難しい。業界の推定によれば、ソフトウェア企業は1ドルのライセンス収入を得るのに70セントを費やすという。つまり、製品の販売を始めたら、ソフトウェアプロバイダーはそれまでに費やしたコストを取り戻す必要がある。その結果として、年に一度のメンテナンスに、本来の年間ライセンス料の約25%という異常な高価格が提示されることになる。
特にソフトウェアの更新時期などは、利用者に敵対するかのような販売戦術を取ることがある。強引なセールスマンが監査という切り札を持ち出し、購入担当者の身動きを取れなくすることも珍しくない。
「もっとライセンスを購入しませんか」とセールスマン。「業務に必要なライセンス数が足りないことが監査で明らかになるかもしれないし、用心するに越したことはありませんよ」
このように言われれば、IT購入担当者はライセンス使用権に関して会社の立場を守らなければと考えてしまう。
米OracleがRiminiを告訴したのは、ソフトウェアプロバイダーとして自社の知的財産権(IP)を守るためだ。だが、今回の訴訟には著作権侵害よりも重要な問題がある。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 8月7日号 光無線技術Li-Fiが「アリ」な理由
Computer Weekly日本語版 7月17日号 ツールを使え!
Computer Weekly日本語版 7月3日号 本当に役に立つ人材の見つけ方
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。