IT企業は社内文化に致命的な欠点を抱えているようだ。IT業界での仕事を快適、興味深いと感じているにもかかわらず、多くの若者がIT業界を去ろうとしている。
ITに携わる18〜24歳の若者の59%が社内文化を非常に不快に感じ、退職したか退職を考えているという。マイノリティーグループに属する若者ではその率が高く、女性は64%、ミックス(訳注)は67%、バイセクシャルは68%に上る。
訳注:複数の国、民族、人種的ルーツを持つ人のこと。原文の「mixed-race background」に従い、訳文ではミックスとした。
mthreeのベクス・ロイクロフト氏(シニアディレクター)は言う。「人材を引き付け、確保するためには社内文化が非常に重要だ。企業は若い従業員の話を聞き、そのニーズに応えていることを確認する必要がある」
若者がIT業界を選ばないのには、
など、さまざまな理由がある。
IT業界での体験は完全にポジティブだったと答えた若者が35%だったのに対し、完全にネガティブな体験だったと答えた若者は8%にすぎなかった。だが、マイノリティーグループに属する若者に限定すると比率は変わってくる。IT業界の体験は完全にポジティブだったと答えたのは、ゲイの若者は4分の1、アセクシャル(エイセクシャル、無性愛者)の若者は21%にすぎなかった。
IT業界のダイバーシティーの欠如は、そうした人々の参入を妨げることが多い。2020年の数値によると、英国のIT担当者の17%は女性だった。インド系が8%、黒人、アフリカ系、カリブ海系、英国出身の黒人が2%、パキスタン、バングラデシュ出身者が2%であることも示されている。
mthreeの調査によると、IT業界での体験が完全にポジティブだった若者は、白人よりも黒人の方が57%低いという。
当然のことだが、問題を引き起こすのは仕事ではない。約44%の若者は仕事を快適だと感じており、38%が興味深いと感じている。だが、IT業界で働く若者の71%は性別、民族性、社会経済的背景、ニューロダイバーシティーによって不快な思いをしたことがあると答えている。
マイノリティーグループに属する若者ではこの数値が高くなる。仕事で不快感を覚えた女性は3分の1、黒人の若者では77%、ミックスの若者では83%、バイセクシャルの若者では85%、ゲイまたはレズビアンの若者では87%に上る。
社内文化が不適切だというIT業界の評判は新しいものではない。専門家は、女性技術者の雇用に苦労している企業は、雇用慣行や社内文化に問題がある可能性が高いと主張していた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。