GoogleでCEOを務めたエリック・シュミット氏がマサチューセッツ工科大学(MIT)で開かれたイベントで語った「市場では1番になることの意味」とは。
ビジネス環境においてシステムなど開発のスピードは上がっており、最終仕上げにかける時間はほとんどなく、製品を早く市場に出すことを優先しなければならない――。Googleの会長兼CEOだったエリック・シュミット氏は、マサチューセッツ工科大学(MIT)で11月8日に開催した講演で語った。
シュミット氏は言う。「今や世界の競争は非常に激しくなった。製品を『完成させる』時間は十分あると考えれば、その時点で敗北する。起業しようとする人にはこう言っている。同じような会社を同じタイミングで始めた相手のことを考え、どうすればその相手に勝てるかを考えなければならない」
シュミット氏は「AI and the Future of Work」と題したカンファレンスで、聴衆の投資家や起業家、教育者を前に約30分の講演を実施し、自身のキャリアを通じて学んだ知恵を授けた。
競争相手より優位に立つことは、デジタル市場において最重要課題となる。この分野の市場リーダーの利益は、後を追う競争相手に比べて何倍も大きくなる傾向がある。デジタル経済に関する「MITイニシアチブ」のディレクターで、MITスローン経営校教授のエリック・ブリンジョルフソン氏によると、実際にIT分野では1番になることの意味が極めて大きいという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デジタル化における部分最適の課題を解消し、全体最適を実現する次世代プラットフォーム「ServiceNow」。その特徴や導入事例とともに、スピーディーかつ低コストで業務効率化を実現できる導入テンプレート製品を紹介する。
デジタル化が加速する中で、システムのサイロ化に課題を抱えている企業も多い。こうした状況を解消するために、あらゆるシステムや業務をつなぐ管理基盤の導入が注目されているが、リソースや人材が不足する中でどう進めればよいのか。
企業のクラウド移行が進む一方、「クラウド化によってどれだけの効果が得られたのか」といった疑問は拭えない。この疑問を解消する鍵は「FinOps」の確立だ。本資料では、FinOpsに基づき、クラウド活用による5つの利点について解説する。
東洋エンジニアリングは、2019年にDXoT推進部を立ち上げ、全社横断的なDXに取り組んでいる。そこで従来、一部の部門で活用されていたAI基盤を他の部門に展開することで大きな成果を生み出したという。同社の取り組みを詳しく解説する。
スマートロッカー(自動で荷物の預け入れなどが行えるIoTベースのロッカーシステム)が普及する一方で、遠隔地に分散する多数の装置を効率的かつ安全に管理・保守することが難しくなっている。この課題解決のカギを握るのがリモートだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...