エクソンモービルのDXが「ERPのモジュール10個停止」に始まる、なるほどな理由Exxon Mobilが考えるデータ活用とDX【後編】

データ活用を全社で推進するならば「標準化」が大事だと、Exxon Mobilでデータ活用を主導する経営幹部のアンドリュー・カリー氏は考えている。それはなぜか。

2024年01月16日 08時00分 公開
[Mark SamuelsTechTarget]

関連キーワード

データ | データ統合 | データ分析 | 経営


 石油大手Exxon Mobilでは、グローバル組織「セントラルデータオフィス」(Central Data Office)が全社のデータ活用を推進し、システム構築やルール策定を担っている。同部署でマネジャーを務めるアンドリュー・カリー氏に、データ活用を全社的な取り組みにするために取り組んだ内容について聞いた。

データ活用の全社推進で「標準化」が重要な意味を持つ理由

会員登録(無料)が必要です

 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進める上で、効果的なデータ戦略は重要な要素になる。Exxon Mobilが業界での優位性を持つ分野を生み出すに当たって、同社はさまざまな取り組みを進めているという。

 「DXに関するExxon Mobilの野心は幅広い領域にわたる」とカリー氏は話す。「例えば、事業部門が使用しているERP(統合業務)のモジュール10個を利用停止したいと考える。この変革を実行に移すには多大な努力が必要だ。結局のところ、DXの出発点は業務の中にある。業務を前進させるための原動力としてDXに取り組むのだ」(同氏)

 カリー氏が率いるチームの役割は、Exxon Mobilの全業務でデータを有効活用できるよう支援することだ。業務の大部分は、同社がITで差別化を図れる領域と、標準化したデータ活用手法が役に立つ領域を見つけ出すことだという。「競合と比較して優位性のある領域を特定できたならば、それ以外の領域に関しては『カスタマイズをやめよう。業界標準を利用しよう。もっと標準化して、もっとデータにアクセスしやすくしよう』と提案できるようになる」とカリー氏は話す。

 カリー氏の考えはこういうことだ。データ活用の仕組みを標準化することで、社内の誰もがデータを利用しやすくなる。そうすれば、信頼性の高いデータ(つまり、データを利用しやすいように加工したり、組み合わせたりする「データキュレーション」を実施していないデータ)を使って、さまざまな研究ができるようになる。

 Exxon Mobilのビジネスにおける原動力は、企業全体の規模を生かして価値を発揮できているかどうかを確認することだ。サプライチェーンや取引において今以上にできることはないか。多岐にわたるサービスを統合すると、さらに多くのことが可能になるのではないか――このようなことを考えているという。

 ただしその実現には、データのサイロ化(データの分散)を解消する必要がある、とカリー氏は指摘し、「全社規模でデータ活用に基づいた業務を実施するのであれば、昔ながらのサイロは必要ない。サイロは解体しなければならない」と強調する。

 データ活用がExxon Mobilの成功を左右する鍵であることは明らかだ。「経営幹部は、データが持つ力がビジネスを一変させる可能性を理解すべきだ」とさまざまな専門家が主張しているが、Exxon Mobilはデータから得られる洞察の重要性を十分認識している。セントラルデータオフィスの設立がそれを証明している。カリー氏はそう考えている。

 「データ戦略は、事業を後押しするためだけのものではない」とカリー氏は主張する。「データ活用がはやっているからやっているわけではなく、当社にとって必要な業務だから実施している。データ活用は業務にとって不可欠な取り組みであり、そのためには全社規模でデータを保持しなければならない。データ活用に対する関心の高まりを感じている」(同氏)

 データ活用がビジネスの最前線にあるという考え方は、あらゆる企業に当てはまるとカリー氏は述べる。「経営層はデータが持つ価値を理解しなければならない。データはもはや、業務プロセスから生まれた副産物ではなく、資産だ」と同氏は説明する。実際に、同社の事業部門はデータの役割を理解し、活用している。

 Exxon Mobilが躍進するためにセントラルデータオフィスが重要な役割を果たしていることを、カリー氏は光栄に感じているという。「Exxon Mobilはまさにデータドリブン経営を実践している。あらゆる先進的な事業がDXにつながり、データを必要としている。こうした戦略を主導できるのは刺激的な機会だ」(同氏)

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社スタディスト

まずは「業務の可視化」から、新人育成の課題と効果的な指導を実践するポイント

新人の早期戦力化を図るためにも効率的かつ効果的な指導・育成が求められるが、この実践には多くの課題が付いて回る。新人育成を取り巻く課題について解説した上で、業務の可視化に焦点を当て、効果的な指導につながるポイントを紹介する。

事例 NSW 株式会社

より高度なデータ活用へ、東京エレクトロンが挑むデータの民主化への取り組み

業務の質とスピードを向上させ、より高い価値創造を実現するため、データ仮想化プラットフォームを導入した東京エレクトロン。保守・運用を支えるパートナー企業と連携し、より高度なデータ活用への挑戦を続けている。

市場調査・トレンド 株式会社ミロク情報サービス

借入金の返済能力をチェック、よくある間違いと適切に算出・分析する方法

借入金の返済能力を適切に把握することは、利益やキャッシュを生み出す経営に舵を切るなど、経営上の意思決定を下す上で必要な要素だ。返済能力を算出する上で、間違いやすい点を確認しながら、適切な指標について解説する。

事例 株式会社野村総合研究所

老舗メガネ専門店に学ぶ、ヘルプデスク業務変革の取り組み

老舗企業であるメガネの田中チェーンは、デジタル技術を活用し、多くの課題を抱えていたヘルプデスク業務の変革に着手した。課題を解決するために同社が選定したのは、あるサービスデスクツールだった。本資料で同社の取り組みを紹介する。

事例 発注ナビ株式会社

オフショア事業の壁を克服、事例に学ぶビジネスマッチングサービスの実力

2019年にベトナム・オフショア事業を立ち上げたデザインワン・ジャパン。同社は、新規顧客の開拓・獲得に向けIT案件特化型のビジネスマッチングサービスを利用し、新規案件の受注につなげている。本資料では同社の取り組みを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...