辞める理由は「成長できないから」では? 何が足りない?「継続的な学習」を普及させる12のヒント【中編】

従業員が主体的に学び、さまざまな場面で力を発揮できるようにするための取り組みとして「継続的な学習」は有用だ。支援のために企業は何をすべきか。

2024年01月16日 05時00分 公開

関連キーワード

ERP | コミュニケーション | 社員教育 | 人事


 従業員が「この会社には成長の機会がない」と感じていると、場合によっては退職に至る懸念がある。企業が従業員に継続的な学習機会を提供することは、エンゲージメント(組織との信頼関係)や業務に対するモチベーション、スキルの向上につながり、離職のリスク低減にもなる。

 中編となる本稿は、継続的な学習機会を社内に普及させる12個のヒントのうち、4~8つ目を紹介する。

ヒント4.ベテラン従業員のための施策を用意する

 継続的な学習機会を普及させる土壌を作る上で重要なポイントの一つが、職位が高い従業員や勤続年数が長い従業員に配慮することだ。

 そのような従業員向けに研修予算を確保し受講を促すことで、継続的なスキル向上を奨励する。習得済みのスキルや知識を再確認するための「リフレッシャーコース」、管理職向けのコース、一対一のトレーニングなどのカリキュラムは、企業が期待する役割やスキルセットを維持してもらうのに役立つ。

 スキルを向上させる機会を新人にもベテラン従業員にも提供することで、従業員同士の信頼関係を構築し、定着率を高められる可能性がある。

ヒント5.学習管理システムを利用する

 「学習管理システム」(LMS:Learning Management System)や「学習体験プラットフォーム」(LXP:Learning Experience Platform)など、従業員の学習機会を管理するソフトウェアは数多く存在する。

 LMSを使えば、従業員はさまざまなeラーニングの研修内容を各自の都合に合わせて受講できる。管理者にとっては、LMSの管理画面から従業員の受講履歴や成績を参照して、研修への取り組み具合や進捗(しんちょく)を把握でき、学習と業務改善への意欲が高い従業員を見つけられるというメリットがある。

ヒント6.経営陣による支援体制を整える

 継続的な学習機会が重要な取り組みであることを社内に浸透させる上で、経営陣、とりわけCEOによる支援は欠かせない。

 従業員は経営陣に対して研修から何を学んだかを伝える。経営陣は従業員の学びのために予算を確保していることを従業員に伝える。このやりとりを通じて、継続的な学習機会が重要であると両者が理解するのだ。

 そこに人事部門や人材開発部門、さまざまな部門リーダーからの支援を組み合わせることで、「継続的な専門能力の開発」(CPD:Continuing Professional Development)を実施する環境作りに自社が取り組んでいるという印象を強めることができる。

ヒント7.ピアツーピア学習を推奨する

 研修を経て学んだ知識を従業員同士で共有しやすい環境を整えることも重要な取り組みだ。例えば、誰かがカンファレンスやイベントに参加したら、そこで得た情報を次の会議で共有してもらうようにする。

 LMSの中には、記事、動画、Webサイトなどのコンテンツを共有したり、自身が受講した研修内容に関する話題を投稿したりできるものがある。このような機能を活用して情報交換を促すのもよい。

ヒント8.全従業員向けの研修を定期的に開催する

 全従業員向けに研修を実施する場合、経歴に関係なく共通して関心を持ってもらえそうなテーマに的を絞ることが大切だ。例えば、自社が販売する製品やサービス、コミュニケーションスキル、パフォーマンス管理、財務入門といったテーマは幅広い従業員から関心を集め、有意義な時間を提供できる可能性がある。


 後編は、継続的な学習機会を拡大する12個のヒントのうち、9~12個目を紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

従業員満足度を高めて「優秀な人材」の定着率をアップさせる方法とは?

企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/11 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。