コラボレーションツールの利用拡大に伴い、蓄積されるデータの管理方針に注意を払う必要がある。コンプライアンス維持のために、どの記録をどう保管すべきか。
ハイブリッドワーク(オフィスワークとテレワークを組み合わせた働き方)を実施する上でコラボレーションツールはなくてはならないものになりつつある。議事録、デジタルホワイトボードツールに書きだしたアイディア、絵文字といったさまざまなコンテンツを扱えるのもコラボレーションツールの強みだ。ただし、そのデータの保管や検索に関する方針を定めないと、さまざまなリスクに直面する可能性がある。
コラボレーションツールの活用に当たって、積極的にコンプライアンス(法令順守)を強化し、ガバナンスの戦略を持つ必要がある。対策を講じずにいると、データへのアクセスや管理が十分にできなくなるだけでなく、規制に違反した従業員の監督不十分を理由に制裁金を科せられたり、情報漏えいのリスクを負ったりすることになる。特に、テキスト以外のコンテンツがコミュニケーションの意味や雰囲気に影響を与える可能性がある場合、コンプライアンスに準拠した方法でやり取りを記録する必要がある。
「ロケットを表す絵文字が、投資を奨励するアドバイスとみなされ、訴訟に発展した事例を見たことがある」。こう話すのは、ユニファイドコミュニケーション(UC)システム向けのガバナンスおよびセキュリティツールベンダーTheta Lakeで、レギュラトリーインテリジェンス担当ディレクターを務めるステイシー・イングリッシュ氏だ。
Theta Lakeが2023年10月に公開した年次調査レポート「Digital Communications Governance, Compliance and Security Report」は、コンプライアンスを維持しながらどのようにコラボレーションツールを使うか試行錯誤する企業の取り組みを明らかにしている。同調査は、米国と英国の金融機関においてITおよびコンプライアンス分野の専門職を務める約600人に回答を求めたものだ。「コンプライアンスを維持するに当たって、コラボレーションツールのどのデータを保存するか」という質問に対しては、44%の回答者が「メール」を挙げた。次いで挙がったのが「Web会議の共有画面」「Web会議の映像」「Web会議の音声」だった。一方「デジタルホワイトボードツールに書いた情報」は25%、「絵文字を含むコンテキスト(前後の会話や状況)の情報」は24%だった。72%はWeb会議やコミュニケーションを網羅的に保存していると回答しており、データを保存すること自体を優先事項とみなしている企業の存在も明らかになった。
米TechTargetの調査部門であるEnterprise Strategy Group(ESG)でデータ保護、データ管理、アナリティクスのプラクティスディレクターを務めるクリストフ・バートランド氏は、「チャットで使う絵文字の選択が適切だったかどうかを心配するのか、それとも大量の個人識別情報(PII)が流出しコンプライアンス違反にならないかどうかを心配するのか、という話だ」と説明する。
第2回は、コラボレーションツールの導入後に発生しうるコンプライアンス問題について考察する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
なぜシステム導入は失敗するのか 請求書電子化の成功事例から学ぶ“コツ” (2025/1/6)
事例:パナソニック ネットソリューションズの文書管理効率化、ペーパーレス化 (2024/6/28)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。