マッキンゼーが語る「生成AI」にはオンプレミスより「クラウド」を使うべき理由補完し合う「生成AI」と「クラウド」

生成AIとクラウドサービスは、互いの利点を引き出す相互補完的な関係にある。例えば、生成AIを活用することで、アプリケーションのクラウド移行期間を短縮できる。

2024年01月17日 08時00分 公開
[Aaron TanTechTarget]

 「生成AIとクラウドコンピューティングは相互補完的な関係にある。併用が両者の普及の鍵だ」。コンサルティング会社McKinsey & Companyのパートナーであるバーグス・スリバスサン氏はそう述べる。生成AI(ジェネレーティブAI)とは、人工知能(AI)技術でテキストや画像などを自動生成する技術のことだ。

 スリバスサン氏は「生成AIに命を吹き込むにはクラウドサービスが不可欠だ」と語り、生成AIとクラウドサービスの相性の良さを強調する。生成AIの利用では、なぜクラウドサービスを活用すべきなのか。

生成AIと合うのはオンプレミスよりクラウド? どう使えばいい?

 生成AIにはどのようなことが可能なのか。例えば、プログラミング言語「COBOL」で書かれた、昔のソースコードを別の言語で書き換えることや、レガシーデータベースの近代化とクラウド移行などに生成AIが役立つ。「生成AIはデータベースのスキーマ(構造を表す設計図)を抽出することにも活用できる」とスリバスサン氏は期待する。LLM(大規模言語モデル)に指示をすることで、データベース内のテーブル間の関係性を理解し、分かりやすい形で提案できる可能性があるという。

 スリバスサン氏は、「将来的には生成AIを活用することで、クラウド移行にかかる時間を約30~40%短縮できる」と語る。LLMが成熟してよりその用途が多様になり、さまざまなAIツールが登場するにつれて、移行プロセスがより効率的になると同氏は予測する。

 生成AIはエンジニアのスキル不足の解決に役立つ。例えば、複数のデータソースに保存されたデータの検索に機械学習(ML)を利用するツール「Amazon Kendra」を使用すれば、従業員が新しい技術を学習する際、自然言語でプロンプト(生成AIへの指示や質問)を入力するだけで必要なドキュメントをまとめられる。

 Amazon Web Services(AWS)やGoogleなどのクラウドベンダーは既に、生成AIを実行するためのツールを提供している。例えば、ユーザー企業が独自のAIモデルを構築して実行できる、AIモデルの実行環境サービスだ。こうしたツールの登場により、生成AIの活用は容易になった。

 スリバスサン氏は、「クラウドサービスは生成AIを導入し、利用を開始するための理想的な方法だ」と語る。生成AIの使用には学習用のデータセットや、セキュリティ、プライバシー、知的財産などに関連する複数の課題が存在する。自社で構築しようとすると、スケーラビリティ(拡張性)の限界に直面する可能性がある。IT業界全体で不足しているGPU(グラフィックス処理ユニット)の調達も課題だ。

 「適切なセキュリティ、データスキーマ、アーキテクチャを確立し、クラウドコンピューティングを正しく実装している企業は、生成AIを迅速に導入でき、企業間競争において優位に立てる」(スリバスバン氏)

 スリバスバン氏は生成AIを実際に導入しようとしているユーザー企業に以下のアドバイスを送る。

  • まずは用途を1つか2つに絞って生成AIモデルを導入し、企業全体に広げる
  • 独自の学習データで生成AIモデルをトレーニングする場合でも、スケーラビリティの観点から、推論にはハイパースケーラーのクラウドサービスを利用する

 今後、企業は複数のAIモデルを自社のオンプレミスインフラで稼働させ、トレーニングして推論させるようになると同氏はみている。ただし自律走行や製造現場でのリアルタイムでの意思決定など、迅速な演算が必要な用途を除けば、エッジ(デバイスの近く)で推論が必要になることはあまりないとも同氏は考えている。

 独自のAIモデルを構築し、チューニングして利用したい企業は、そのために必要なデータパイプライン(さまざまなデータソースからデータを取り込むシステム)と、学習に使用するデータセットについて検討する必要がある。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

驛「�ァ�ス�「驛「�ァ�ス�ッ驛「�ァ�ス�サ驛「�ァ�ス�ケ驛「譎「�ス�ゥ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー

2025/04/16 UPDATE

  1. AWS驛「�ァ�先Φure驍オ�コ�ス�ョ驍オ�イ霑ケ螟イ�ス�ェ隶主・�スス�ョ陞溷・�スス�ウ�ス�ス�ス�ス�ス�シ驍オ�イ鬮ヲ�ェ遯カ�イ髫エ荵鈴ア堤ォ難ソス�ク�コ�ス�ゥ鬮ォ�ァ驕ィ繧托スス�セ�ス�。驍オ�コ髴郁イサ�ス讙趣スク�コ�ス�ェ驍オ�コ�ス�ス霓、莨�€蛹�スス�ア
  2. 驍オ�イ�ス�ス2025髯晢スキ�ス�エ驍オ�コ�ス�ッ髯キ閧エ蜃オ�ス�イ�ス�ス驍オ�コ�ス�ョ髯晢スキ�ス�エ驍オ�イ鬮ヲ�ェ�つ€�つ€鬮「�シ�ス�アVMware驛「�ァ陜」�、雋坂悪�ク�コ�ス�スIT驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驍オ�コ�ス�ョ髫イ�、隴趣ソスホ、
  3. 驍オ�イ驕ッ豈殷re驍オ�イ隶主・�スス�」�ス�イ驛「�ァ陟募ィッ遨宣し�コ闕ウ螂�スス鬘費スク�コ�ス�ョ鬨セ�ス�ソ�ス驗ゑスー驍オ�コ�ス�ィ驍オ�イ遶丞�仰€鬩幢ス。urface驍オ�イ鬮ヲ�ェ遯カ�イ驕ッ�カ隲幢スキ�ス�」�ス�イ驛「�ァ陟募ィッ�ス驍オ�コ�ス�ス�つ€隴手��企ィセ蛹�スス�ア
  4. 鬮「�シ�ス�アVMware驍オ�コ�ス�ッ驍オ�イ隴エ�ァ�ス�ョ�ス�オ鬯ョ�ォ陞ウ莠・鬟ュ驍オ�コ�ス�ォ驍オ�イ鬮ヲ�ェ遯カ�イ髮趣ソス�ス�」鬮ォ證ヲ�ス�」�ス�ス雋�シ可€�つ€Nutanix驛「�ァ陝カ譏カ�ス驛「�ァ髦ョ蜷ョ蜻ウ髣厄スォ隴取ァォ鬨馴濫�ィ陞溘q�ス�、�ス�セ驍オ�コ�ス�ョ髮手カ」�ス�コ髫エ�ス�ス�ュ
  5. 驛「�ァ�ス�ッ驛「譎「�ス�ゥ驛「�ァ�ス�ヲ驛「譎擾スウ�ィ邵イ螳夲スャ雋サ�ス�ゥ驍オ�コ�ス�セ驍オ�コ陷会スア�ス讓抵スク�イ陟募ィッ魘ャ驛「�ァ闕オ譎「�シ�ス�ク�コ�ス�ス陜ィ蛟ゥ貊具ソス�コ驍オ�イ鬮ヲ�ェ�ス�ス驛「譎冗樟�主クキ�ケ譎�§�取刮�ケ�ァ陝カ譏カ闌憺し�コ闔会ス」�ス邇厄スュ�ス�ス�ケ髮取��シ雋サ�ソ�ス�ス�ス�ス�ス
  6. VMware鬮ョ蜈キ�ス�キ髯キ�ソ陟托スア�ス�スBroadcom驍オ�コ闕オ譎「�ス闃ス�ソ�「�ス�ャ鬩包スカ闕オ謨鳴€遶擾スオ騾オ�ス髣費スィ陞溘q�ス�、�ス�セ驍オ�イ髦ョ�ォmnissa驍オ�イ鬮ヲ�ェ�ス�ス髮趣ソス�ス�」髣厄スエ�ス�ス
  7. VMware鬯ョ�ア隶抵スォ�ス�ス鬮ォ�ア鬮ヲ�ェ�ス�ス驍オ�イ隴エ�ァ�ス�ー�ス�ク髣包スオ�ス�ス�主クキ�ケ�ァ�ス�、驛「�ァ�ス�サ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ケ驛「�ァ陜」�、�ス�カ陷・謫セ�ス�カ陞「�ケ隨假ソス�ケ�ァ驍�私�ス�」闕オ邇イ�ゥ�ソ驍オ�イ鬮ヲ�ェ�ス�ス髫エ蟷「�ス�ャ髯溷�萓ュ遶頑・「謚�ソス�ソ驍オ�コ陋ケ�サ�ス迢暦スク�コ陷茨スキ�ス�シ�ス�ス
  8. 驍オ�イ陟募セ鯉シ�驛「譎�§郢晢スュ驛「譎「�ソ�ス郢晢スィ驍オ�イ鬮ヲ�ェ�ス�ス鬨セ�ス�ソ�ス�ス�ァ�ス�」驍オ�コ�ス�ォ髫ケ�コ�ス�ス驍オ�コ闕オ譏カ髮キ驍オ�コ�ス�ェ驍オ�コ�ス�ス�つ€隴ャ迪カ驛「�ァ�ス�「驛「譎擾スウ�ィ�取ィ抵スケ�ァ�ス�ケ驍オ�イ鬮ヲ�ェ遶雁�、�ク�イ陟募セ鯉シ�驛「譎�§郢晢スュ驛「譎「�ソ�ス郢晢スィ驛「譎�スァ�ュ邵コ蟶キ�ケ�ァ�ス�ッ驍オ�イ鬮ヲ�ェ遶雁�、�ク�コ�ス�ッ�ス�ス�ス�ス
  9. 驍オ�コ�ス�ス遶擾スェ驍オ�コ髴郁イサ�ス陋セ陷懆ョ抵スュ�ス�ス驍オ�コ�ス�ェ驍オ�コ�ス�ス�つ€陟募セ鯉ソ�驛「譎「�ス�ゥ驛「�ァ�ス�ヲ驛「譎擾スウ�ィ�ス�ス驍オ�コ�ス�ス�ス迢暦スク�コ髴郁イサ�シ讓」�ォ�ォ�ス�」髣費ソス�ス�コ驍オ�イ隶朱�醍薗鬯ッ莨懶スセ魃会スソ�ス驍オ�コ�ス�ェ驍オ�コ隲幢ソス�ス�オ�ス�キ驍オ�コ髦ョ蜻サ�ス蜈キ�ソ�ス�ス�ス
  10. 驍オ�イ驕ッ谿杪zon Bedrock驍オ�イ鬮ヲ�ェ遶雁�、�ク�コ�ス�ッ髣厄スエ髴域攸�ー�ス�ス雋�シ可€�つ€髫カ蛹�スコ�ッ�ス�ス驛「�ァ�ス�ス騾。鮃ケ�ィ�セ隴�搨ツ€邵イ�サazon SageMaker驍オ�コ�ス�ィ驍オ�コ�ス�ョ鬯ゥ謌奇スシ雋サ�シ讓抵スク�コ�ス�ッ�ス�ス�ス�ス

マッキンゼーが語る「生成AI」にはオンプレミスより「クラウド」を使うべき理由:補完し合う「生成AI」と「クラウド」 - TechTargetジャパン クラウド 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。