電気自動車(EV)のレース「フォーミュラE」には、F1とは違うフォーミュラEならではの面白さがある。Jaguarのレーシングチームのエンジニアにその魅力を聞いた。
「電気自動車(EV)のフォーミュラ1(F1)」と呼ばれる自動車レースが「ABB FIA Formula E World Championship」(以下、フォーミュラE)だ。フォーミュラEではレーシングカーのシャシー(車体の骨格)やエンジンの仕様が規則で定められているため、いかに車体の能力を引き出せるかが勝負の鍵を握る。同じ消費電力量でいかに走行距離を稼げるか、どれだけのスピードを出せるかといった性能向上の取り組みは、公道を走るEVの開発にも役立つ。
フォーミュラEの出場チームJaguar TCS Racingの公式テクノロジーパートナーTata Consultancy Services(TCS)でバイスプレジデント兼シニアマネージングパートナーを務めるバルン・カプール氏は、フォーミュラEの開発における「デジタルツイン」(現実の物体や物理現象をデータで再現したもの)の重要性を説明する。
例えば常設のレース専用コースがあるF1とは異なり、フォーミュラEでは大半の場合、市街地や公道でレースを開催する。コースは都市ごとに異なり、一つ一つ特色がある。Jaguar TCS Racingは各コースを再現したシミュレーターを用意しており、選手は練習期間中、レーシングカーのデジタルツインを操縦して仮想空間上のコースを走行できる。
Jaguar Land RoverとTCSのパートナーシップは、公道を走るEVの開発にも及ぶ。EVの信頼性を確立するには複雑なインフラが必要だ。バッテリーや電気モーター、集積電子システムなど、車体を構成するコンポーネントの実験を反復する際にデジタルツインを活用することで、時間やコストの節約など実験の効率化につなげているという。
実際に同社の高価格帯EV「I-PACE」では、フォーミュラEの開発で培ったトルク(駆動力)管理の技術を応用することで、同じバッテリー容量で従来より20キロ長く走行できるようになったという。
フォーミュラEは、EVの普及役として重要な役割を担う。世界各地の都心部がレースコースとなるため、普段は郊外のサーキットまで出向かないような層の関心を引くことができるという。Jaguar TCS Racingでチームディレクターを務めるジェームズ・バークレー氏は、フォーミュラEを「世界最先端のEVが集うレースだ」と説明する。
フォーミュラEで話題になるのは、レーシングカーのスピードと航続距離だ。フォーミュラEの出場チームは両方の問題に取り組んでおり、レースでは効率性やエネルギー管理といった戦略を競う。「エンジン車かEVかでレースのスリルが大きく変わることはない。さらに、フォーミュラEで各チームが培った技術は、公道を走るEVの開発にも貢献する。フォーミュラEはF1に負けないくらいエキサイティングだ」とバークレー氏は話す。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
高品質なデジタルサービスの提供には、「信頼性」と「開発スピード」の両立が欠かせない。そこで重要となる手法「SRE」では、しばしば過剰な目標を設定しがちだ。SREで成果を挙げるための手段、オブザーバビリティについて学んでおこう。
クラウドコストの最適化を実現するには、コンテナの軽量化・高速化が鍵となる。本資料では、コンテナイメージのファイルサイズを最小限に抑えるために活用される主要なベースイメージに焦点を当て、それぞれの特徴を解説する。
ENECHANGEは、複数の事業部にまたがるSLO運用を目的として、新たなソリューションを導入した。AWSが提供するさまざまなサービスを組み合わせて担当者が自作したという。このソリューションを社内展開する際に、担当者が工夫した点とは?
開発の知識や経験、ベストプラクティスなどをスムーズに共有し、開発の民主化を促進するものとして“開発者ポータル”が注目されている。これをAWSで構築するにはどうすればよいのか。実際の操作画面を交えながら詳しく解説する。
ソフトウェア開発のスピードと品質を両立するための手段として注目されている「テストの自動化」。だが自動化に適した領域とそうでない領域を見極め、適切なツールを選ぶのは簡単ではない。そのポイントを、基礎から分かりやすく解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...