「生成AI」を使い倒したいなら“2つの課題”にまず向き合うべし「生成AI」活用成功の7つの視点【前編】

生成AIは、そのビジネスへのメリットから企業における活用が拡大すると見込まれる。企業が生成AIの導入を検討する際の課題や、導入前に確認すべきポイントを2つ解説する。

2023年12月11日 05時00分 公開
[John MooreTechTarget]

関連キーワード

人工知能


 2022年にAI(人工知能)ベンダーOpenAIがAIチャットbot「ChatGPT」や画像生成AIエンジン「DALL・E 2」を発表して以来、テキストや画像を生成するAI技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)は急速に普及した。Googleの「Bard」など競合製品も登場し、生成AIが生成したコンテンツは日常的に活用されるようになった。その利便性から活躍の幅が広がる生成AIだが、導入前に確認すべき点が幾つかある。ビジネスに生成AIを活用して成功したい企業が押さえるべきポイント7つのうち、2つを紹介する。

1.必要なリソースの確認

 調査会社Gartnerのテクノロジーイノベーション部門でアナリスト兼バイスプレジデントを務めるアルン・チャンドラセカラン氏は、「一般的な企業で生成AIモデルのトレーニングを実施するのは非現実的だ」と話す。生成AIの構築には数十億から数兆個ものパラメータ設定が必要な場合があり、実現には膨大な労力とコストを要する。さらに、CPUやメモリといったコンピューティングリソースを大量に消費する場合、サステナビリティ(持続可能性)にも負荷を掛けることになる。

 チャンドラセカラン氏は、豊富なリソースを持つ企業のみが生成AIへの技術投資が可能になるのではないかと懸念すると同時に、今後はクラウドAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)を個別にチューニングする方法が一般的になると予測する。

2.レガシーシステムの見直し

 IT部門のリーダーは、レガシーシステムと生成AIを統合するか、それともレガシーシステムを刷新するか決断を迫られる。ITコンサルタント企業West Monroeでパートナーを務めるパブロ・アレホ氏は、「レガシーシステムへの生成AI組み込みは、企業にとって別の問題を引き起こす可能性がある」と指摘する。

 例えば、不正取引判定における生成AI活用を検討する金融機関は、現行の勘定系システムのタスク処理方法と、生成AIのやり方は共存できないという印象を持つだろう。レガシーシステムは特定の方法でタスクを処理するのに対して、生成AIは全く新しいタイプの処理方法を用いるからだ。「より効果的にアウトプットを出せるように、企業は新しいシステムの形を検討すべきだ」とアレホ氏はアドバイスする。


 中編は、生成AI導入の先を見据えて考えるべきアプローチを紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

約80%の企業でAIが定着していない? その理由と成功させるためのポイントとは

生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。

市場調査・トレンド グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ソフトウェア開発ライフサイクルにおける、生成AI活用のポイントを考察する

昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

データベースをモダナイズし、生成AIを最大限に活用する方法とは?

生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索体験と結果の質をどう高める? ユーザーに喜ばれる検索体験を実現する方法

ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。

事例 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索の効率化からデータ活用まで、生成AIの業務組み込み事例5選

登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「生成AI」を使い倒したいなら“2つの課題”にまず向き合うべし:「生成AI」活用成功の7つの視点【前編】 - TechTargetジャパン エンタープライズAI 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。