クラウドの値上げが止まらない理由は「単なるインフレ」ではなかったクラウドコストがなぜ上昇?【前編】

クラウドサービスの価格が上昇傾向にある。例えばSalesforceは自社サービスの価格を平均で9%値上げした。価格上昇の背景には単なるインフレにとどまらない要因がある。

2023年12月12日 05時00分 公開
[John MooreTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | クラウドサービス | Gartner


 クラウドサービスベンダーが各サービスを値上げしている。例えば、営業支援ツール(SFA)ベンダーのSalesforceは、2023年8月からクラウド型のSFA「Sales Cloud」とコールセンター向けシステム「Service Cloud」、その他の製品を含めて平均9%の値上げを実施した。

 米国ではSaaS(Software as a Service)だけでなく、ホスティングサービスの価格も上昇している。なぜクラウドサービスの値上げが起きているのか。単なるインフレではない要因が背景にある。

クラウドが値上げする「2つの要因」とは

 クラウドサービス業界の関係者によれば、クラウドコスト上昇の主な要因は2つある。1つ目は人件費の上昇。2つ目は、テキストや画像などを自動生成するAI(人工知能)技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)の台頭だ。クラウドサービスベンダーは生成AIを積極的に自社製品に組み込んでいる。その生成AIが価格設定に影響を与え始めている。

 ITサービス管理(ITSM)ツールベンダーのServiceNowは、ITSMツールの「IT Service Management」、顧客向けサービス管理システムの「Customer Service Management」、HR(人事)管理システム「HR Service Delivery」の一部ライセンスに、生成AI機能を導入する計画だ。

 ServiceNowのプレジデント兼COOであるシージェイ・デサイ氏が2023年7月に発表したところによれば、生成AIを利用できるライセンスは、できないラインセンスに比べて、約60%の値上げになるという。デサイ氏はこの価格設定について、「ユーザーがAI機能追加によって得られる価値に基づいている」とし、値上げへの理解を求めた。


 後編は生成AIがなぜ価格の上昇につながるのかを解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業の

IT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。