手作業によるシステム運用管理は、どれほどの生産性損失につながるのか。調査会社Forrester Researchのレポートから、IT運用に関わる現場の声を紹介する。
システムや業務プロセスのどこにボトルネックが生じていて、それがエンドユーザーにどういう影響を与えているかを理解することは重要だ。技術の進歩とともに可視化できる領域が広がった。IT部門はフロントエンド(エンドユーザーの目に見える部分)からバックエンド(エンドユーザーの目に見えない部分)まで、ユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザーの体験価値)に関するメトリクス(指標)を把握できるようになった。
しかし、さまざまな製品やサービスが複雑に絡み合ったITシステムでは、不具合の影響を正確に把握することは困難だ。デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する上でも、変更管理は重要な意味を持つ。
デジタルアダプションツール(業務用アプリケーション定着支援ツール)ベンダーWalkMeが2022年に公開したレポート「The State of Digital Adoption 2022-2023」によると、ビジネスリーダーたちは自社がITの急激な発展に追い付けず、結果的にコストやリスクが増加することを懸念する。
同調査は2022年3月~5月に、北米、オーストラリア、ニュージーランド、英国、アイルランド、ドイツ、オーストリア、スイス、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、アイスランド、フランスで実施。対象は従業員500人以上の企業におけるビジネスリーダー計1475人だ。回答者の60%は、変更管理における「マニュアル作成」や「従業員トレーニング」のような施策は、もはや目的に合致していないと考えている。63%は「画一的な技術サポートや従業員トレーニングが機能しない」と答えた。
システム管理ベンダーScienceLogicが2023年3月に公開したレポート「Is Mistrust Of AIOps And AI-Driven Automation Hampering Digital Transformation Efforts?」は、手作業のシステム運用管理に苦しんでいる企業が少なくないことを示している。同調査はScienceLogicの依頼で調査会社Forrester Researchが2023年2月に実施した。対象は、データアーキテクチャ、データサイエンス、アナリティクス、セキュリティなど、システム運用管理やオブザーバビリティ(可観測性)の分野を担当するITリーダー459人。同レポートによると、重大なインシデントの解決を手作業で続ける限り、インシデントの件数に比例して、問題の特定や診断、解決に必要な人的リソースもその分必要になる。
手作業でITシステムの監視や運用をすることの非効率さについても、同レポートは指摘する。回答者の70%が根本原因の特定に3~7日、69%はインシデントの解決に3~7日を要していた。
回答者の57%は自社が「手作業の業務プロセスで時間と人的リソースを無駄にしている」と考えている。58%は、業務プロセスの自動化にAI(人工知能)技術を活用しないことが「顧客満足度や従業員エクスペリエンス(業務における従業員の体験や経験)を低下させている」と答えた。
中編は、ITサービス管理(ITSM)の重要性と、実施する上で着目すべきポイントに焦点を当てる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。
Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。
セキュリティリスクが増大している今日において、社内のセキュリティ教育は必須のタスクとなっている。しかし、セキュリティ教育それ自体が目的化してしまい、確実な効果を上げられていないケースも多い。
日々進化するサイバー攻撃から自社を守るためにも、時代の変化やトレンドに応じてセキュリティ教育を見直すことが必要だ。その実践ポイントを「目的の再確認」「教育の実施状況の分析」「理解度・定着度の測定」の3つの視点で解説する。
データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。