「5G」と「Wi-Fi 6」は電波の面でも、用途の面でも干渉し合う可能性がある。2つの間に起こるのは競争か、共存か。
無線ネットワークの2つの新しい規格が、ほぼ同時に登場した。無線LANの新規格「IEEE 802.11ax」(以下、無線LANの業界団体Wi-Fi Allianceの製品認証プログラム名である「Wi-Fi 6」と記載)と、モバイル通信向けの最新規格である「5G」(第5世代移動体通信システム)だ。これらの規格は、これまで利用されてきた無線ネットワークを基礎にして、Gbpsを超えるスループット(データ伝送速度)を実現する使命を担っている点で共通している。
5GとWi-Fi 6を比較してみると、その共通した特性から一つの疑問が生じる。本当にこれらのテクノロジーが2つとも必要なのだろうか。職場、自宅、公共の場などさまざまな環境で利用する無線ネットワークの規格を1つに統一すべき時が来ているのではないだろうか。音声や動画サービスの利用、IoT(モノのインターネット)デバイスからインターネットへの接続など、全ての用途を1つのネットワークサービスで賄うということだ。もちろん、それを実現するのは容易なことではない。
5GとWi-Fi 6には、似た特徴がある。どちらもIPをベースにした仕組みによって、多様なデータを伝送できる。電波を効率的に利用するために、限られたチャネル(データの送受信に用いる周波数帯)で複数ユーザーの接続を可能にする「OFDM」(直交周波数分割多重方式)を採用している点も共通している。データ伝送速度の点では、5GもWi-Fi 6も、Gbpsを実現する仕様となっている。利用する環境によっては10Gbpsでのデータ伝送も不可能ではない。この2つのテクノロジーを利用して、ユーザーが感じるパフォーマンスの違いはほとんどないということだ。
違いの一つは、5Gなどのモバイル通信は通信事業者が提供することだ。通信事業者は特定の地域で電波を利用するためのライセンスを、周波数オークションで取得する。これによって通信事業者同士で電波干渉の問題が起きないようにしている。通信事業者は、特定のエリアで、独自の通信容量や事業目標に合わせてネットワークを設計する。
対してWi-Fi 6は、他の全ての無線LAN規格と同様、利用する周波数帯はライセンスの対象にはなっていない。つまり常に電波干渉の問題がつきまとう。ただし電波干渉を緩和するための仕組みを導入したり、通信経路を前世代の無線LAN規格よりも増やしたりすることによって、Wi-Fi 6のデータ伝送のパフォーマンスは非常に高くなる。
Wi-Fi 6は周波数の利用効率や安定性、バッテリー消費の効率なども、前世代の無線LAN規格よりも強化されている。ネットワーク管理者であれば早期にWi-Fi 6にアップグレードしたくなるだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。
セキュリティ対策に不可欠なWindows Updateだが、複数店舗・拠点を構える企業では回線が逼迫する要因であり、業務の停滞につながる大きな問題だ。あるアパレル小売チェーンの事例から、ネットワークの抜本的な改善策を紹介したい。
Wi-Fi環境は、業務の効率化や柔軟な働き方を支える重要な存在だ。しかし、従来の固定回線型Wi-Fiには、工事の手間や設置の制約といった課題がつきまとう。そこで注目したいのが、工事不要で導入できるWi-Fi製品だ。
セキュリティ、人材不足、管理負荷増――ネットワークの課題解決の最適解を探る (2025/6/20)
ビジネスの“生命線”となるネットワーク管理を効率化するための最適解とは? (2025/6/20)
IoTやAIのエッジでの活用も期待、組み込みコンピュータの今後はどうなる? (2025/5/23)
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...