区画ごとに基地局を配置するセルラー方式による移動体通信システムといえば、「通信事業者(キャリア)が提供するサービス」というのがこれまでの常識だった。「5G」(第5世代移動体通信システム)を局所的に利用する「ローカル5G」は、その常識を変える。企業はキャリアに頼らずに、5Gのプライベートなネットワークを構築できる。
キャリアが移動体通信サービスを提供する際、電波を利用するための免許を取得する。ローカル5Gも電波を利用するには免許が必要になる。キャリアが提供するサービスと異なるのは、利用できるエリアが限定されることだ。現時点では、ローカル5Gの免許は特定の建物や土地に限定して交付されることになるとみられる。
無線サービスの進化や市場動向に詳しい情報通信総合研究所(ICR)の岸田重行氏によれば、「セルラーの電波を自営のネットワークとして利用したいというニーズは、以前にも企業の間にあった」という。ただし、これまでは山間部や海上など、キャリアが提供する移動体通信サービスの電波が届かないエリアにおける単純な連絡手段やデータ通信としてのニーズだった。5Gは「超高速」「低遅延」「多数接続」という3つの特性があるため、4Gまでの移動体通信では実現できなかった用途も実現できる可能性がある。
ローカル5Gが注目されるのは、上記の特性を持った5Gを、構築の自由度が高いプライベートネットワークとして導入できる点だ。公衆のネットワークと切り離した環境で、5Gの性能の高さを取り入れたネットワークを構築したいという企業のニーズは少なくないと考えられる。
例えば「オフィスの無線LANの代替として利用したいという企業が出てきてもおかしくはない」と岸田氏が指摘するように、キャリアが提供する5Gサービスとは異なる多様なニーズがローカル5Gで生まれると期待できる。
「メルカリハイ」の謎を解く――4人に1人が100円以下の利益でもフリマアプリに出品
なぜ人は100円以下の少額利益でもフリマアプリに出品してしまうのか。謎を解く鍵は「承認...
買い物場所の使い分け調査2019――日本能率協会総合研究所
コンビニエンスストア、ドラッグストア、100円ショップなど業態別利用実態と「そこで買う...
セブン&アイが自社にデータドリブンカルチャーを醸成するために使う「Tableau Blueprint」とは?
データドリブン組織を実現するための標準的な計画手順、推奨事項、ガイドラインをまとめ...