「Alexa」は入院生活も変える患者の満足度向上に貢献

Alexaはまだ、医療分野での広範な普及には至っていないものの、患者とエンドユーザーの両方のエクスペリエンス改善に役立つ有望な用途が幾つかある。

2018年05月24日 05時00分 公開
[Reda ChouffaniTechTarget]

関連キーワード

Amazon | 医療IT | IoT(Internet of Things)


Alexa テクノロジーが医療現場を変える《クリックで拡大》

 デジタルアシスタントの「Amazon Alexa」はコンシューマー分野においてパワフルで役に立つ技術になった。Alexaを使えば、コンシューマーは自宅にいても移動中でも、手早く情報にアクセスしたり、音声コマンドでベーシックなタスクをこなしたりすることができる。だが、企業や医療分野では、Alexaのような音声アシスタントはまだ幅広い普及には至っていない。コンプライアンス上の懸念と、HIPAA(医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律)のような規制が大きな壁となって、仮想アシスタントの病院への参入を妨げている。だが、HIPAA順守が求められない医療分野でAlexaを活用できる可能性はある。

 1日以上病院に入院した患者の多くは、主な接点である看護師に手助けを求める。だが、唯一の接点であるその相手が常にそこにいるとは限らず、それが患者にとってのフラストレーションになることもある。どんな食事があるのか、当直は誰かといった内容について質問したい。Beth Israel Deaconess Medical Centerのような病院は、HIPAAを順守しながら患者を手助けし、情報を提供する新しく便利な手段として、Alexaのような音声アシスタント技術を導入することで、そうしたリクエストに対応した。

 「Amazon Alexa for Business」では、病院が独自のデジタル音声アシスタントを導入してさまざまなスマートスピーカーを管理し、ユーザーがシステムとやりとりできる。初期状態で利用できる機能には、天気予報やニュースなど、一般的な情報のリクエストへの対応が含まれる。病院は医療用のAlexaを使ってそうした機能を拡張し、音声アシスタントを内部システムに接続して、病室に特化したサービスを提供できる。これを利用すれば、患者は例えば「Alexa、部屋の電気を消して」「Alexa、看護師を呼んで」といったリクエストができる。そうしたコマンドのほとんどは便利であると同時に、患者の満足度向上に重要な役割を果たす。

 IT部門がデジタル音声アシスタントの導入を検討する際に、まず頭に浮かぶ2大懸念は、ハードウェアの管理とサポートおよび導入に伴うトラフィックの増大だ。Amazonはエンタープライズツールに求められるデバイス管理の条件を満たし、IT部門のニーズにかなう堅実なプラットフォームを提供して、医療分野におけるAlexaの複数の用途に対応している。

初期状態のエンタープライズインテグレーション

 Alexa for Businessは、エンタープライズユーザーに人気のあるインテグレーション機能の多くを提供する。同プラットフォームは初期状態で、病院ユーザーの電子メールやカレンダーと連携でき、音声コマンドでオフィス用品を調達できる。AVカンファレンスシステムとの統合により、エンドユーザーが音声通話やビデオ通話を開始できる手段も提供する。こうした用途であれば、Alexaが患者のデータを取り扱うことはなく、HIPAA順守を求められずに便利な機能を提供できる。

患者のためのカスタムスキルを提供

 音声アシスタントは病室でも利用できる。Amazon Alexaは、初期状態では病院に関係した機能は提供できない。だが病院のIT部門は同プラットフォームの機能を拡張して、さまざまな病院のアプリケーションやサービスに接続できる。スキル構築の同プロセスでは、Alexaがより多くのシステムに接続する。一例を挙げると、患者がAlexaを使って病院の電話帳を調べられるスキルを構築できる。病院では他にも、食事のシステムに接続して毎日のメニューの内容をチェックできる用途も考えられる。

音声アシスタントデバイス管理ツール

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品レビュー NECネッツエスアイ株式会社

2分の動画で解説:外出先での電話環境を改善、雑音除去もできるクラウドPBXとは

外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。

製品資料 アドビ株式会社

PDF運用の改善で業務効率化や生産性向上を実現、その実践方法とは?

ビジネスにおけるさまざまなシーンで活用されている「PDF」。昨今、業務効率化や生産性向上、コスト削減を図るべく、PDF運用を見直す機運が高まっている。この実践を支えるソリューションの機能や特徴、活用方法を紹介する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。