GoogleがFitbitと提携し、医療分野に敏速に進出して人工知能(AI)関連サービスを中小の医療ITベンダーに提供している。Fitbitも医療分野に事業を拡大している。
Googleは医療分野の人工知能(AI)に独自の方法で取り組み、ウェアラブル技術の大手企業Fitbitと新たに提携して医療健康分野に果敢に進出しつつある。
同時に、Fitbitは医療およびヘルスケアのアプリベンダー数社(注1)を買収し提携することによって、注目の的となっているAppleの医療への進出に対抗する形を取り、自社の医療および医療AIビジネスにおけるシェアを急速に増やしてきた。
※注1:2018年5月6~9日に米国ラスベガスで開催したヘルスケアのイベントであるHLTH:The Future of Healthcareの場でFitbitが発表した。
「数少ない神話を一掃したい。AIや機械学習は単なる未来の技術ではない」とGoogleの主任科学者であり、拡張知能研究担当ディレクターであるグレッグ・コラード氏が、HLTHのオープニングセッションで語った。「世界で最も優れたAIと機械学習は既にあなたのポケットの中に入っている、と確信をもっていえる」
Fitbitは、HLTH初日は始めから終わりまで、健康状態(糖尿病や一部のがんを含む)を管理するための新しい8つのアプリや、スマートウォッチの文字盤デザイン(Clock Face)の発売を告知する場として利用していた。
アプリの中には医療保険事業者や雇用者、臨床研究者向けに作られているものもあり、彼らが、医療AIを利用する人を含め、ユーザーの健康管理を臨床現場の外でも支援できるように開発されている。
GoogleとFitbitが、Fast Healthcare Interoperability Resources(FHIR:医療情報の相互運用性のオープンな標準仕様)のデータ共有規格に基づいたGoogleの新しいクラウド医療APIに関する連携について発表してから1週間もたたないうちに、事業提携の発表となった。
「相互運用性を確保するためにFHIRにも尽力している」とFitbit Health Solutionsの本部長兼上級副社長のアダム・ペレグリー二氏は語る。「当社はGoogleのAI機能や分析機能を活用している。データは全てそろっているから、そこからインサイト(洞察)を得たい。(米国の)医療保険制度でGoogleの分析機能やAI機能を生かしたい場合、今ならそれらの機能を活用できる」と、ペレグリーニ氏はFitbitの医療AI戦略について述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。