新型コロナウイルス感染症による影響が拡大する中でも、人工知能(AI)技術や自動化技術の採用意欲は衰えていないことが調査で判明した。その背景には何があるのか。
2020年3月、オーストラリアの最大都市であるシドニーの私立男子校、Trinity Grammar School(トリニティーグラマースクール)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策のためにオンライン授業へ移行した。その際にプロセス自動化ベンダーNintex Global(以下、Nintex)のワークフロー自動化サービス「Nintex Workflow Cloud」を使用し、学習者の出欠確認ワークフローを自動化した。
2020年8月現在、トリニティーグラマースクールは対策を継続しながら対面授業を再開している。一方で自動化した出欠確認のワークフローはまだ破棄していない。もしシドニーが再びロックダウンに突入した場合、簡単に元に戻すことができるように備えているという。
トリニティーグラマースクールが自動化の拡大へと軸足を移したのは「特異な事例ではない」と、Nintexの技術エバンジェリストであるテリー・シンプソン氏は言う。新型コロナウイルス感染症がこのようなデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させたということだ。
新型コロナウイルス感染症対策として、企業の間でAI(人工知能)技術や自動化を活用する動きが広がっている。「新型コロナウイルス感染症を理由として、現在さまざまな企業がAI技術に大きく賭けている」と、機械学習ベンダーAppenで最高技術責任者(CTO)を務めるウィルソン・パン氏は語る。
Appenは2020年6月、機械学習をはじめとしたAI技術に関する2020年版の年次報告書を発表した。報告書では企業に勤務している1000人以上の人を対象に、AI技術の利用状況について調査した。その結果、新型コロナウイルス感染症が自社のAI技術活用戦略に与える影響について「影響を及ぼさない」「加速させる」という回答は、合わせて70%に上った。中には「大幅に加速させる」という回答もあった。その半面、回答者の30%は、新型コロナウイルス感染症の影響によって「自社のAI技術活用プロジェクトに問題が起こり、何らかの重大な遅れが生じた」と答えている。
「新型コロナウイルス感染症の流行が続く間も、企業はAI技術への投資を継続し、場合によっては増えることもある」とパン氏は予想する。AI技術や自動化は、従業員の削減や在宅勤務などのテレワークを強いられる中で、作業の遂行を助ける存在になり得るという評価だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約書管理のデジタル化は原本紛失や情報漏えいといったリスクを軽減する有効な手段だが、検索性やセキュリティの課題が存在する。保管先として利用が増えているGoogleドライブをベースに、契約書管理の課題を一掃する方法を紹介する。
東日本大震災を契機にBCPの重要性が再認識されたが、サイバー攻撃やシステム障害、災害などからデータを保護する環境が不十分な企業も少なくない。そこで本資料では、障害や災害などからデータを保護するための方法を紹介する。
ハイブリッドクラウド戦略を推進する上で課題となるのが、オンプレミス環境に残るレガシーインフラと、クラウドインフラの共存だ。人材管理やセキュリティ対策、コスト制御といった課題を解決するために必要な、8つのステップを解説する。
ワークロードのホスティングが多様化する一方、それぞれに最適な場所選びが課題となった。企業のニーズを踏まえ、効果的なワークロード配置を実現する上で、よりシンプルかつコスト効率の高いアプローチについて考察する。
めまぐるしく移り変わる市場のニーズに対応するため、多くの企業がオンプレミスとクラウドのハイブリッドでITインフラを構築している。ハイブリッド環境におけるデータ管理とデータ保護を担保するソリューションを確認したい。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。