第1回「『オンライン授業』を難しくする3大課題とは? 新型コロナで脚光のIT活用法」は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として需要が高まったオンライン授業について、国内の教育現場が抱える課題を紹介した。第2回は、オンライン授業を実施するために必要なIT製品・サービスは何かを解説する。
教育機関がオンライン授業を実施するために最低限必要なIT製品・サービスを、以下の3点に分けて紹介しよう。
教員の授業をライブ配信する「リアルタイム型」のオンライン授業の場合、動画をリアルタイムで配信しても逼迫(ひっぱく)しないインターネット回線を導入すべきだ。インターネット回線を選定する際は、利用するWeb会議ツールや動画配信サービスが推奨する回線容量(帯域幅)の要件を確認するとよい。
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...
正月三が日のテレビ視聴は過去10年間で最高値――ビデオリサーチ調査
正月三が日の総世帯視聴率(HUT)は過去10年で最高値となり、年末年始のテレビ視聴は例年...
KOLやKOCによる口コミを創出するために必要なこと
中国向けにマーケティングを行う上で重要なのが口コミである。口コミには友人・知人間で...