企業は生産性を高め、ワークフローを改善するために、映像を使ったコミュニケーションシステムを求めている。高等教育機関も例外ではなく、高等学校や大学も映像を生かして、生徒・学生と教職員のコミュニケーションを改善しようとしている。
カリフォルニア州立大学(CSU)は、テクノロジーを教育に生かす取り組みを進めている。その一環として、学生と教職員の学習やコミュニケーションに利用できるビデオ会議/Web会議システムを必要としていた。
CSUは、2014年 にZoom Video Communicationsと提携し、同校の23カ所のキャンパス全てにWeb会議システム「Zoom」を導入した。同システムのライセンスを4万個以上契約し、約2万人の学生と教職員に対して発行している。
本稿では、CSUの教育におけるテクノロジー活用の取り組みにおいて、品質や信頼性、柔軟性の高いWeb会議システムが必要になったいきさつを前後編にわたり説明する。同校のCIO(最高情報責任者)および学長事務局のCIOを兼任するマイケル・バーマン氏に話を聞いた。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...