Microsoft TeamsとCisco Webex Teamsを徹底比較 自社に合ったコラボツールはどっち?機能、セキュリティ、コストから考える

Microsoftの「Microsoft Teams」とCisco Systemsの「Cisco Webex Teams」。2つのチームコラボレーションプラットフォームがある。自社に最適なのはどちらだろう。専門家が両製品を分析する。

2018年12月19日 05時00分 公開
[Irwin LazarTechTarget]
photo

 CiscoとMicrosoftはエンタープライズコミュニケーション分野で長い間競争を続けている。最初はインスタントメッセージングで、最近は電話と会議のアプリケーションだ。

 2015年、Ciscoはコラボレーションアプリケーション「Cisco Spark」をリリースした。同アプリケーションは、Ciscoの音声サービスと動画サービスを統合し、顧客はリアルタイムコミュニケーションのニーズ全てにCisco Sparkを使用できるというのが売りだった。Microsoftはこれに応じて、2017年初め、同社の「Office 365」で「Microsoft Teams」の提供を開始した。

 2017年秋、Microsoftはコミュニケーションアプリケーション「Skype for Business」をMicrosoft Teamsに移行すると発表した。それから間もなく、Ciscoは2018年4月、Cisco Sparkを「Cisco Webex Teams」に改名して「Cisco Webex Meetings」サービスとの統合をさらに強化すると発表し、Microsoftの動きに応じた。これは恐らく、市場に競争を生み出すことを意図しているのだろう。

 そのためアナリスト、パートナー、コラボレーション製品の購入を検討するIT部門が「Teams」と言ったら、CiscoとMicrosoft、どちらの製品を話題にしているかを確かめなければならない。

 Cisco Webex TeamsとMicrosoft Teams、どちらのコラボレーションアプリケーションも、チャネルや仮想ルームでのメッセージの送受信機能を提供する。どちらもテキストベースの会話を音声またはビデオ通話に切り替え可能だ。チームスペースはさまざまなサードパーティーアプリケーションに統合できる。タッチスクリーン操作ができるホワイトボード型デバイス「Cisco Webex Board」と「Microsoft Surface Hub」もそれぞれ提供する。

 どちらのプラットフォームも、互いを統合する機能を用意していない。本稿執筆時点では、Cisco Webex TeamsのインスタンスとMicrosoft Teamsのインスタンスを統合できない。つまりどちらか1つを選ぶか、両方を別々に運用しなければならない。

Cisco Webex TeamsとMicrosoft Teamsの違い

 両アプリケーションには共通点も多いが、大きな違いがある分野もある。

通話機能

 Cisco Webex Teamsは、主に中小企業のユーザー向けに限定的な通話機能を提供する。どちらかといえば、同プラットフォームは、Ciscoの既存の「Cisco Unified Communications Manager」や「Cisco Hosted Collaboration Solution」といった通話プラットフォームを補完/統合することに重点を置いている。同社のユニファイドコミュニケーション(UC)アプリケーション「Cisco Jabber」はCisco Webex Teamsに移行していない。しかし同社は統合の範囲を広げ、Cisco JabberとCisco Webex Teamsクライアントの相互通話を可能にし、通話データの記録をまとめて管理できるようにしている。

 Microsoftはこれとは異なる方向に進み、Microsoft Teamsでフルセットの通話機能を提供する。最近では「Skype for Business Online」と同等の機能を実現するまでになっている。現在はSkype for Businessのオンプレミスユーザーと、クラウドベースのユーザーの両方をMicrosoft Teamsに移行しようとしている。既存のオンプレミス通話プラットフォームやPSTN(公衆交換電話網)アクセスサービスと、Microsoft Teamsとの統合をサポートするダイレクトルーティング機能も提供する。Microsoftは、同社から直接PSTNへのアクセスを希望する顧客向けの通話プランも用意している。

セキュリティ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/09 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。