クラウドサービスを選ぶとき、ユーザー企業はベンダーロックインを気にしなくなりつつあると同時に、クラウドベンダーもベンダーロックインの不安を解消するために工夫をしている。
調査会社Forrester Researchのバイスプレジデント兼プリンシパルアナリストのデーブ・バルトレッティ氏によると、ベンダーロックインのデメリットは、製品やサービスで問題が起こったときに改善されなかったり、利用料金が上がった場合でも使い続けなければいけなかったりすることにある。ただしクラウドサービスのユーザー企業は、ベンダーロックインを気にしなくなりつつある。
オンプレミスのデータセンターを利用しているユーザー企業は、特定のベンダーから離れることが難しかったため、クラウドサービスの利用でもベンダーロックインを恐れる傾向にあった。最近では、クラウドサービスのベンダーロックインの話題を持ち出すのはユーザー企業側ではなく「そうした不安を利用しようとする他分野のベンダーだ」と、バルトレッティ氏は指摘する。
主要なクラウドベンダー各社は、ベンダーロックインに対する不安を解消すべく対策を進めている。サービスを使いたいときに、使いたい分だけ利用できる従量課金の料金体系を設定するだけではなく、利用料金の値下げに踏み切るクラウドベンダーもある。新しいクラウドサービスにオープンソース技術を採用する動きも広がっている。クラウドサービスで稼働させるアプリケーションのライフサイクルがどんどん短くなっていることも、同じベンダーにいつまでも縛られる不安を和らげている。
「クラウドサービスの場合、いつでも好きなときにやめることができ、いつでも停止できる」とバルトレッティ氏は話す。Nasuniは、ユーザー企業が複数のクラウドストレージを組み合わせて利用できるようにするクラウドストレージゲートウェイのベンダーだ。同社の最高製品責任者ラス・ケネディ氏によると、クラウドサービスの選択を左右するのはベンダーロックインの心配ではない。
「ベンダーロックインの可能性よりも、稼働させるアプリケーションやそれぞれのクラウドサービスの長所と短所を考慮することが必要だ」とケネディ氏は言う。クラウドサービスを運用するデータセンターや、そのデータセンターで利用可能な機能、クラウドサービスの耐久性・可用性、利用料金などを基準に考えることが、クラウドサービス選定の基本だ。「ベンダーロックインについて議論はすることは、ますます少なくなりつつある」と同氏は説明する。
ケネディ氏によると、企業がクラウドサービスで稼働させていたアプリケーションを別のクラウドサービスに移すことはあるが、それは最後の手段だ。利用料金を巡る問題や、その他何らかの問題が生じてクラウドベンダーとの関係が悪化した場合、他のクラウドサービスへの移行につながることがある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。