従来のシステム構築においてベンダーロックインは課題であったが、クラウドでの運用となると話が異なる。クラウド導入によるパフォーマンスの向上を最優先とし、あえてロックインのリスクを背負う企業も多い。
クラウドへの移行には数多くの課題と懸念がある一方で、「クラウドのベンダーロックインが問題である」という認識が企業の中でなくなりつつある。
従来のオンプレミスのデータセンターでハードウェアやソフトウェアを使用している場合でも、ベンダーロックインは企業にとって懸念事項の一つだった。これまでのベンダーロックインのシナリオは、毎年同じベンダーのハードウェア製品を購入することで該当ベンダーへの依存性が次第に高まり、結果として特定のプラットフォームから脱却することが難しくなってしまうと考えられてきた。
パブリッククラウドの台頭に伴い、企業はオンプレミスのハードウェアとソフトウェアへの依存を回避することが容易になった。だが、ベンダーロックインのリスクを完全に解消するまでには至らなかった。
調査会社451 Researchのアナリストであるカール・ブルックス氏は、「実際は主要なクラウドプラットフォームの挙動はそれぞれ異なっているため、あるクラウドを選択すると基本的にそのクラウドに依存することになる」と語る。
あるベンダーから別のベンダーに移行するには、多大なコストがかかる可能性がある。しかし、クラウドのベンダーロックインに関する企業の懸念は、以前ほど顕著ではなくなってきている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
SaaSの決済手段ではクレジットカード払いを設定するのが一般的だが、B2B取引においてはそれだけだと新規顧客を取りこぼすこともある。Chatworkやココナラなどの事例を交え、決済手段を多様化する重要性と、その実践方法を解説する。
SaaSやサブスクサービスでは、請求書払い(後払い)が採用されることが多く、支払い遅延や未払いを防ぐには、督促業務が避けられない。しかし自社で督促業務を行うには、リソースの圧迫や、心理的負担が課題となる。これらを解決するには?
ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。