GCPを割引価格で利用できる「プリエンプティブVM」の条件とはAWS「スポットインスタンス」と比較

Googleは割引料金のプリエンプティブ仮想マシンで余剰のコンピューティングリソースを提供する。ただし、これはいつシャットダウンされか分からないため、利用するアプリケーションの選定には注意が必要だ。

2018年03月22日 09時00分 公開
[Kurt MarkoTechTarget]

 パブリッククラウドベンダー各社は新しい料金体系や低価格のサービスを次々と打ち出しているが、本稼働のワークロードに利用するには事前にその内容をよく理解しておく必要がある。

 Googleが割引料金で提供する「プリエンプティブ仮想マシン」(以下、プリエンプティブVM)は、「Google Compute Engine」(GCE)の通常のインスタンスと同じだが、他のワークロードにコンピューティングリソースが必要になると、Googleによっていつでもシャットダウンされるという違いがある。ユーザーは、GCEの余剰リソースを使うために割引料金で利用できる。

 GCEの通常のインスタンス同様、プリエンプティブVMも固定料金で利用でき、1時間0.01ドルから使える。CPU数1~96個から選べる各種GCEインスタンスにオンデマンドでプリエンプティブVMを利用すると、最大で80%近い割引になる。有効期間を予測できないため、Googleの確約利用割引や継続利用割引の対象にはならない。

プリエンプティブVMの仕組み

 プリエンプティブVMはいつでも終了される可能性があるが、終了30秒前の通知がある。全てのプリエンプティブVMは24時間実行した後には必ず終了する。

 Googleのドキュメントによると、プリエンプト処理の流れは次のようになる。

  1. GCEは容量が必要になると、どのOSでも処理可能な標準マザーボードシャットダウンコマンド「ACPI(Advanced Configuration and Power Interface) G2ソフトオフ信号」の形式でシステムのリブートが必要であることを通知する。
  2. このソフトオフ信号を受けたら、ユーザーが事前に設定しておいたシャットダウンスクリプトを起動することが望ましい。このスクリプトでシステム状態とアプリケーションデータを保存し、プロセスを終わらせ、VMを終了する。
  3. 30秒後もまだインスタンスが終了していない場合、GCEはACPI G3メカニカルオフ信号をOSに送信する。これで電源を抜くのと同じ状態になる。
  4. GCEインスタンスは終了状態になり、構成設定やメタデータ、アタッチメント、ストレージボリュームなどのリソースは維持されるが、インメモリデータとVMステートは破棄される。ユーザーは終了状態のインスタンスを再起動または削除するか、終了状態のままにすることができる。

 Googleのドキュメントには、プロセスを正常に終了させるシャットダウンスクリプトのサンプルが含まれている。手動でインスタンスを終了してプリエンプトをシミュレートすれば、シャットダウンスクリプトを試すことができる。

 ダウンタイム条件はないため、終了直後にインスタンスの再起動を試行することができる。インスタンスがプリエンプトされたからといって、「Google Cloud Platform」(GCP)領域の容量が不足しているとは限らない。Googleのインフラストラクチャと、ワークロードの動的な組み合わせにより、別のところで容量が瞬時に解放される可能性もある。ただしプリエンプティブVMは可用性が保証されず、GCEの「サービスレベル保証」(SLA)の対象にならない。

クラスタでの使用

 プリエンプティブVMは、データベースなど従来型のビジネスアプリケーションには適さないが、複数マシンのクラスタで実行する耐障害性の高い分散システムには適している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

GCPを割引価格で利用できる「プリエンプティブVM」の条件とは:AWS「スポットインスタンス」と比較 - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/05 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...