IaaSプロバイダー抗争に再び火を付けたクラウド“秒課金”モデルAmazon、Google、Microsoftの三つどもえが続く

2017年9月、Amazon、Microsoft、Googleがクラウド価格モデルを一斉に変更した。これにより、再びクラウド価格に注目が集まり、どのベンダーがユーザーに最高の価値を提供するかという議論が再燃した。

2017年11月29日 05時00分 公開
[Trevor JonesTechTarget]

 最大手クラウドプロバイダーの顧客獲得戦略は、いつも価格競争に行き着く。数年前、Amazon、Microsoft、Googleの間で著名なクラウド価格競争が勃発したのはGoogleの「Google Cloud Platform」(GCP)が、ハイパースケール企業2社に対して低価格を武器に市場に参入したときだった。大げさな宣伝合戦や次々繰り広げられる議論の大半は沈静化したが、価格は下落を続けた。だが2017年8月、これらのベンダーがユーザーのコスト削減を目的にクラウド価格モデルを新たに増やしたことで、このクラウド価格競争が新たな局面に入った。

 他社を一歩リードしようとする戦いの新たなラウンドの口火を切ったのはAmazon Web Services(Amazon)の「Amazon Web Services」(AWS)だ。2017年9月第4週、Amazonはそれまでの1時間単位の課金を取りやめた。これは以前から待ち望まれていたことだが、GCPとMicrosoftの「Microsoft Azure」(Azure)で利用できる1分単位の課金に対抗するためだ。Amazonは、一気に1秒単位の課金へと踏み切った。だが結局、数日後にはGoogleがこれに追従することになる。Googleは当時、1時間単位で課金していたある無名のベンダー(暗にAWSを示唆)のユーザーに比べれば、自社の顧客がこの変更から受ける影響は少ないと感じると述べている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。