いまさら聞けないAWSの「Amazon Route 53」「Amazon CloudFront」「AWS Direct Connect」の基礎AWSの9大ネットワークサービス【中編】

目的に応じた複数のネットワークサービスをそろえるAWS。その中から「Amazon Route 53」「Amazon CloudFront」「AWS Direct Connect」の3種のネットワークサービスを説明する。

2020年10月21日 05時00分 公開
[Sarah NeenanTechTarget]

 Amazon Web Services(AWS)は接続の安定性や安全性、速度などを高めるために、複数のネットワークサービスを提供している。前編「いまさら聞けないAWSの『Amazon Virtual Private Cloud』『Elastic Load Balancing』の基礎」に続き、AWSが提供する主要なネットワークサービスを説明する。

Amazon Route 53

 「Amazon Route 53」は、ドメイン名とIPアドレスの変換を担うDNS(ドメインネームシステム)サービスだ。Amazon Route 53によって、エンドユーザーはAWSのデータセンター内外に安全にアクセスできる。

 IPv6に準拠するAmazon Route 53は、さまざまな種類のルーティングが可能だ。使用可能なルーティングの方式として、

  • リクエスト元の地理的な場所に基づいてリクエストを転送する「Geo DNS」
  • 転送先ごとにリクエスト量を決めておく「Weighted Round Robin」(WRR:重み付けラウンドロビン)
  • レイテンシ(遅延)が最小のリージョン(地域データセンター群)にルーティングする「Latency Based Routing」(LBR:レイテンシベースルーティング)

などがある。その他、GUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を使ってDNSルーティング方法を定義する「Traffic Flow」(トラフィックフロー)機能を搭載。ワークロードの稼働状態に応じたルーティングを実現する「DNS Failover」(DNSフェイルオーバー)機能も備える。

Amazon CloudFront

 CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)サービスの「Amazon CloudFront」は、HTMLファイルや画像ファイルなどのコンテンツを低レイテンシかつ高速にエンドユーザーに配信するために役立つ。Amazon CloudFrontは、エンドユーザーに最も近いAWSのデータセンター(エッジロケーション)を介してコンテンツを配信することで、低レイテンシの配信を実現する。

AWS Direct Connect

 「AWS Direct Connect」は、ユーザー企業のオンプレミスデータセンターとAWSのデータセンターの間で、パブリックネットワークを使用しないプライベート接続を可能にする。イーサネットケーブルを介して、ユーザー企業拠点の社内ワークロード(アプリケーション)とAWSサービスを接続する。プライベート接続を必要とする厳格なコンプライアンス(法令順守)要件がある場合に特に役立つ。

 ユーザー企業はAWS Direct Connectの接続手段を「Dedicated Connections」(専用接続)、「Hosted Connections」(ホスト型接続)、「Hosted Virtual Interfaces」(Hosted VIF:ホスト型VIF)の3種類から選べる。専用接続はイーサネットケーブルを使用して、AWSのデータセンターと各ユーザー企業の拠点を接する。ホスト型接続ではAWSのパートナーがユーザー企業の代わりにイーサネット接続をプロビジョニング(配備)する。ホスト型接続の場合、ユーザー企業のIT部門はAWS Direct Connectを扱うAWSパートナーを選択する必要がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 株式会社マヒト

低価格かつ高品質な名刺を作成する名刺発注サービス、その9つの特長とは?

ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。