AWSは複数のネットワークサービスを提供している。その中から仮想ネットワークの「Amazon Virtual Private Cloud」とロードバランサーの「Elastic Load Balancing」を説明する。
クラウドサービスを利用するときは、安全で信頼性が高いネットワーク接続が必要だ。クラウドサービスのインフラへのアクセスや、クラウドサービス内のリソース間の接続が安全かつ信頼できることが、ワークロード(アプリケーション)を安心して稼働させるための条件となる。全てのワークロードをクラウドサービスで稼働させていても、一部のワークロードをオンプレミスのインフラで維持していても、その点は変わらない。
IT担当者はクラウドベンダーのネットワークサービスを利用して、データの管理・監視やリソース間の通信トラブルの防止、機密データの漏えい防止など、さまざまな機能を実行できる。ユーザー企業がクラウドサービスとオンプレミスのインフラ間で、ネットワーク接続を確立して維持できるようにするために、Amazon Web Services(AWS)はさまざまなネットワークサービスを用意している。前中後編にわたり、AWSが提供する9つのネットワークサービスの用途と特徴を説明する。
「Amazon Virtual Private Cloud」(Amazon VPC)は、AWSのデータセンター内の論理的に分離したセクション内で、開発者がAWSのリソースを起動できる仮想ネットワークを作成する。Amazon VPCを使用すると、異なるサブネット(小規模ネットワーク)で稼働するインスタンス間など、クラウドネットワークのさまざまな構成要素の間で安全な通信が可能になる。
Amazon VPCはネットワーク設定のカスタマイズが可能だ。IPアドレスの使用範囲に加え、通信範囲をAmazon VPCの仮想ネットワーク内部のみに限定した「プライベートサブネット」や、仮想ネットワークの外部とも通信可能な「パブリックサブネット」を使うタイミングなどを開発者が制御できる。開発者やIT管理者のワークロードへのアクセス権限や操作権限を設定するために、セキュリティグループやネットワークアクセスコントロール(NAC)リストを作成することも可能だ。
IT担当者はAmazon VPCを使用して、クラウドサービスで稼働させているアプリケーションをオンプレミスのデータセンターに接続させて、オンプレミスデータセンター内のデータを利用できるようにするといったことが可能だ。
「Elastic Load Balancing」(ELB)は、ワークロードが受け取るデータを、仮想マシンサービス「Amazon EC2」のインスタンス(仮想マシン)やIPアドレス、AWSのデータセンター群である「アベイラビリティーゾーン」など複数の対象に自動的に分散させる。ELBはEC2のインスタンスが正しく動作しているかどうかを監視し、正常なインスタンスにデータをルーティングする。
ELBは「Classic Load Balancer」「Application Load Balancer」「Network Load Balancer」という3種類のロードバランサー機能を提供する。Classic Load BalancerはIPアドレスとポート番号を基に、EC2インスタンス間で負荷分散を実行する。ネットワークの要素を階層別に分類した「OSI参照モデル」の第4層(L4)で機能するロードバランサーだ。ただしHTTP情報を基に負荷分散する第7層(L7)の機能も幾つか備える。
Network Load Balancerは高速かつ低遅延の通信が必要なワークロード向けのロードバランサーだ。このような通信にはTCP(Transmission Control Protocol)やUDP(User Datagram Protocol)、TLS(Transport Layer Security)などのプロトコルを利用した通信がある。Network Load BalancerはL4で機能する。
Application Load BalancerはL7のロードバランサーだ。複数の小規模サービスを組み合わせた「マイクロサービスアーキテクチャ」を採用したアプリケーションや、コンテナを活用したアプリケーションの通信を制御できる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。