クラウドサービスを使って在宅勤務などのテレワークを安全に進めるために、企業は何をすればよいのか。それを考えるヒントが「クラウドデータ衛生」と「SaaS衛生」だ。それぞれの基本をまとめた。
企業が保有するあらゆるIT資産の脆弱(ぜいじゃく)性を可視化し、継続的な監視と対策を実施するセキュリティ対策が「サイバー衛生」(サイバーハイジーン)だ。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で在宅勤務などのテレワークが普及し、従業員がオフィス外で働くことが珍しくなくなった今、従業員と企業のIT資産を保護するためには、双方の間でセキュリティ対策の責任を分担することが必要になる。
われわれの日常生活と仕事の両方で活用が広がるクラウドサービスは、テレワーカーの生産性向上を後押しする一方、セキュリティのリスクが伴う。クラウドサービスの利用において、企業と従業員がセキュリティ対策の責任を分担するには、「クラウドデータ衛生」と「SaaS(Software as a Service)衛生」という2つの要素が重要だ。
BYOD(私物デバイスの業務利用)が一般的になった現在、業務用のファイル同期サービスを企業が定めていても、従業員が別のファイル同期サービスを使いたがる場合がある。セキュリティ担当者は、従業員が望むことを理解する一方で、セキュリティポリシーに沿ったクラウドサービスの利用ルールを明確にし、クラウドサービスでデータを安全に共有するためのトレーニングを実施するとよい。
クラウドサービスに保存するデータの注意事項や禁止事項を明確にして、データの安全性を保つことがクラウドデータ衛生だ。基本的なクラウドデータ衛生のベストプラクティスには以下の項目がある。
SaaSで利用するデータやアカウントの安全性を保つことがSaaS衛生だ。日常生活にSaaSが浸透しつつある現在、個人利用と業務利用の両方においてSaaS衛生が重要になっている。SaaS衛生のベストプラクティスを紹介しよう。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「親になったZ世代」にどうやってモノを売る?(無料eBook)
消費者が常に変化している以上、マーケティングの在り方も変わっていかざるを得ません。...
2024年ホリデーシーズン、米企業はどう挑む? マーケターが直面する課題とは
消費者の記録的な消費意欲を背景に、2024年のホリデーマーケティングキャンペーンは、メ...
Pontaデータを活用して企業のLINE公式アカウントやLINE広告の効果を分析 何ができる?
従来のPontaデータを活用したメッセージ配信や広告配信と組み合わせることで、LINEを使っ...